• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Search of the enzyme and the gene for terpene synthesis in Cryptomeria japonica

Research Project

Project/Area Number 23K05339
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤田 弘毅  九州大学, 農学研究院, 助教 (90264100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一瀬 博文  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00432948)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsスギ / テルペン / テルペンシンターゼ / クローニング / 培養細胞
Outline of Annual Research Achievements

スギカルスは、林木育種センター九州育種場のオビ品種スギの枝から誘導した。30日ごとに褐変していない部分をMS培地上に移し継代を行った。実験には継代1週間後のスギカルスを用いた。
1 スギカルスにエリシテーションを行いテルペノイドを測定することにより、テルペンシンターゼの発現がエリシテーションにより誘導されるかを確認した。気層中のテルペノイドをSPMEファイバーに吸着させ、貯蔵されるテルペノイドを溶媒で抽出しGCMS分析に用いることでテルペノイドの分析を行った。
エリシター投与2時間後には気層中にテルペノイドは見られず、24時間後にはオレフィンモノテルペンのマススペクトルを有するピークが5つ確認された。スギカルス中には、エリシター投与0時間後、2時間後、24時間後でジテルペンのマススペクトルを有するピークが2本見られた。
2 スギカルスでスギのトランスクリプトームデータ(CJ3006NRE)ベース中からTPSの可能性が高い配列を検索し、Cupressus lusitanica テルピノレンシンターゼ配列をクエリーとしてクローニングのターゲットとなる候補遺伝子配列を探索し、全長をクローニングできるようプライマーを作成した。エリシテーションを行い、TPSの発現を促進したスギカルス中から、候補遺伝子の完全長cDNAを取得した。エリシテーション2時間後のサンプルをテンプレートとして用いてnested PCRを行った結果、4つのアンプリコンが見られた。モノテルペンシンターゼ、ジテルペンシンターゼ候補遺伝子として異種発現に使用した。大腸菌の発言タンパクのSDS-PAGE結果から配列から想定される6 kDa付近のバンドが確認できたため、目的のタンパク質を取得できたと考えられる。しかしながら、テルペンシンターゼとしての活性を確認で液なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

カルス中で発現しているテルペンシンターゼはすべてデータベース上でも網羅されていると予想したが、PCRによって検出される確率が予想よりも低く、一部に重なりがない可能性が考えられた。あるいはカルスのエリシテーション状況が不適切だったのかもしれない。何より活性タンパクが今回得られていなかった。科研申請前の予備実験では問題なかった点なので、しっかり見直したい。

Strategy for Future Research Activity

基本的な方針は間違っていないと思われるので、さらに多くのカルスエリシテーション条件と多くの全長取得用プライマーを用いて候補遺伝子を探索していく。カルスによるRNA提供が実験を迅速に進行させる要因であると予想したが、必要であればスギ樹木から直接mRNAを調整することを検討する。また、タンパク発現では当初予定していた酵母も含むより多くの条件を適用したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 担子菌Resinicium bicolor が有するセスキテルペン合成酵素の機能解明2024

    • Author(s)
      袁 暁悦、北岡 卓也、一瀬 博文
    • Organizer
      第74回日本木材学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi