• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Risk communication for genome-edited foods to avoid making the same mistakes that were made with genetically modified foods.

Research Project

Project/Area Number 23K05404
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

岡部 康成  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (10413569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 秀典  宮崎大学, 農学部, 教授 (50529253)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywordsゲノム編集食品 / リスク認知 / 社会的受容 / リスクコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

近年の注目されている食関連技術の一つに,ゲノム編集食品がある.しかしながら,以前より日本の一般市民の多くは食関連技術の実装に否定的で,遺伝子組み換え作物の栽培は実質的に行われていないのが現状である.そのためゲノム編集の社会的実装のためにはリスクコミュニケ―ションが非常に重要となってくる.
そこで本研究では,ゲノム編集食品のリスクやベネフィットの認知について,遺伝子組み換え食品の受容度が高い米国と日本の一般市民および専門家に対してリスク心理学的視点からアンケート調査を実施し,リスクやベネフィットの認知構造の相違点を検討する.さらにリスクやベネフィットの認知に基づくゲノム編集食品の受容に関する意思決定モデルを構築し,モデル比較からゲノム編集食品に関する効果的なリスクコミュニケーションのあり方について検討することを目的としている。
研究機関の1年目である本年度は、本調査で実施するための調査項目を作成するために、文献調査およびゲノム編集に詳しい農学系研究者にインタビューを進めた。また現状把握を目的として、ゲノム編集を含めた食品関連する科学技術の受容度について、農学系学部に所属する大学生を対象とした予備調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本調査に用いる調査項目を作成するにあたり、農学系学部の大学生以外にも予備調査を実施する予定であったが、その調査ができなかったため、一般市民のゲノム編集に対する認知度などを把握することができなかった。そのため、本調査のための調査項目の作成に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

本年度、文献調査および専門家のインタビューなどを進め項目の追加を行い、農学系および非農学系の大学生に再度、予備調査をし、本調査の項目を確定する。

Causes of Carryover

本調査の調査項目作成のためのインタビューおよび予備調査に遅延があり、そのための旅費・謝礼等の経費が繰り越しとなっている。
この遅延に対応して次年度の当初計画通りに支出する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi