2023 Fiscal Year Research-status Report
イシサンゴ類における産卵時期決定機構の比較生理学的解析
Project/Area Number |
23K05853
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
武方 宏樹 琉球大学, 研究推進機構 共創拠点運営部門, 特命准教授 (60814192)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | サンゴ / 産卵 / 環境周期 / 季節性 |
Outline of Annual Research Achievements |
沖縄のサンゴ礁を形成するイシサンゴの多くは、特定の季節や月相に一斉に産卵する。産卵時期を決定するために、イシサンゴは外環境から季節と月相の情報を読み取り、体内の生理状態を環境と同期させていると考えられるが、その生理機構に関しては依然として不明な点が多い。本研究では、産卵の指標となる環境要因の特定を目的に、沖縄県瀬底島周辺のサンゴ礁に生息するイシサンゴのうち、5~6月の多種同調産卵に参加するコユビミドリイシとクシハダミドリイシ、ウスエダミドリイシ、参加しないヤッコミドリイシ(8~9月産卵)の、計4種のミドリイシ属サンゴと、ミドリイシ属サンゴとは異なる分類群に属し5~6月に産卵するが多種同調産卵には参加しないユビエダハマサンゴを対象とした飼育実験を行った。本年度は野外から5~6月に産卵する4種のサンゴ(ウスエダミドリイシ、コユビミドリイシ、クシハダミドリイシ、ユビエダハマサンゴ)を採集し、環境要因をコントロールできる実験水槽内における飼育実験を行った。 昨年度までの飼育実験において、ウスエダミドリイシが段階的な水温の変化を産卵の指標としている可能性が示唆されていた。そこで本年度は、自然光条件の飼育水槽の水温の変化が野外に比べ1か月早くなる条件と遅くなる条件でサンゴを飼育し、サンゴがいつ産卵するかを観察する目的の飼育実験を開始した。その経過観察において、コユビミドリイシとユビエダハマサンゴが実験開始後、数か月で死亡する傾向がみられた。ウスエダミドリイシとクシハダミドリイシは問題なく飼育できていることから、来年度に2種の産卵の有無を観察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2023年8月に発生した台風6号の影響により、飼育水槽のセットアップに大きな遅れが生じた。また、野外に生息するサンゴの台風被害の確認後に、サンゴを採集し実験を開始したため、飼育実験の開始が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は実験水槽内において問題なく飼育できた、ウスエダミドリイシとクシハダミドリイシを用いて、産卵の指標となる環境要因について調べる。また、ウスエダミドリイシとクシハダミドリイシとは異なり、8月に産卵するヤッコミドリイシを対象に、同様の飼育実験を行い、産卵時期の異なるサンゴも同じ環境要因を産卵の指標としているのかを調べる。
|
Causes of Carryover |
飼育実験の開始の遅れに伴い、その分の消耗品費と人件費が翌年度分に繰り越された。遅れていた飼育実験の遂行にともない、繰り越された分の予算を使用し、研究を進めていく予定である。
|