• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

淡水藻類シャジクモの生態的2型における生態的種分化の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23K05903
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

加藤 将  新潟大学, 人文社会科学系, 特任准教授 (30624738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂山 英俊  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60391108)
志賀 隆  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60435881)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords生態的種分化 / 車軸藻類 / 淡水藻類 / 水生植物
Outline of Annual Research Achievements

シャジクモ種内に存在する生態的2型(浅い/深い水環境)における遺伝子流動を評価する試料を得るため、日本全国(北海道~九州)の水田(浅い環境)とため池・湖沼(深い環境)において、藻体の集団サンプリング、埋土卵胞子収集のための土壌採取、環境調査(全炭酸濃度、水温、pH、電気伝導度)を行った。野外調査を実施した全83地点中、51地点(=集団)でシャジクモを発見し、1集団あたり平均13個体(4~24個体、計604個体)のサンプルを得た。サンプルは個体別にさく葉および液浸標本、DNA抽出用断片として整理するとともに、成熟させた卵胞子を生藻体より得た(計43集団分)。これらを用い、タイピングのためのDNAサンプル(計32集団239個体分)を抽出し、解析を開始している。また、冷蔵保存(半年以上)及び滅菌処理を施した卵胞子の無菌播種を行い、培養・発芽実験による適応度の評価を行うための無菌培養株確立を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目標として設定した合計集団数以上のシャジクモ藻体サンプルを得ることができたが、水田(浅い環境)とため池・湖沼(深い環境)のシャジクモをそれぞれ発見・採集することができた地域に偏りがあった。また、各生育地の埋土卵胞子については十分な数の単離ができていない。いずれも増強する必要がある。そのため、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

サンプル採集:水田(浅い環境)とため池・湖沼(深い環境)が隣接(または直結)している場所におけるサンプルを増強する。生育地の土壌の採集量を増やし、より多くの埋土卵胞子を単離する。
DNAタイピング:シャジクモの藻体と埋土卵胞子の遺伝子型を網羅的に決定することで、浅い/深い環境の各集団内における存在比率を明らかにし、異なる環境に生育するシャジクモの間でどれくらい遺伝子流動(移動)があるのかを評価する。
培養実験と発芽実験:浅い/深い環境を模した光・温度・溶存無機炭素の条件下で培養株を培養し、生長速度と性成熟の度合い(生殖器と卵胞子の形成数)を比較する。また、培養株より得た卵胞子を用い、光・温度をコントロールした環境条件下で発芽率を計測する。得られるデータより、異なる水環境への適応度や卵胞子の発芽に与える影響を評価する。

Causes of Carryover

初年度に予定していたサンプル採集の調査回数とルートに変更があった。次年度において、未調査地でのサンプル採集を実施する予定である。また、DNA解析に係る謝金雇用手続き等に遅れが生じ、初年(2023年)度~次年度予定のDNA解析の開始が年度末にずれこんだため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 福島県北部沿岸帯の津波滞水地に出現した車軸藻類2024

    • Author(s)
      薄葉 満・加藤 将
    • Organizer
      第23回日本植物分類学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi