• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Regulation of IL-10 production in mast cells

Research Project

Project/Area Number 23K06122
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

田中 智之  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (40303846)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsマスト細胞 / IL-10 / ATP / プリン受容体 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では炎症を惹起、促進することが主要な機能と考えられているマスト細胞がIL-10という抑制性のサイトカインを産生することに着目し、IL-10がいかなる条件で産生されるのか、またそれはどう制御されているのかを明らかにすることを目的としている。また、マスト細胞由来のIL-10産生が皮膚組織では炎症抑制性に、消化管粘膜では逆に炎症促進的に作用することに着目し、こうした反対の作用が生じる理由を解明する。
・粘膜型マスト細胞のモデルであるIL-3依存性マウス骨髄由来培養マスト細胞(BMMC)を用いて、IL-10が産生される条件を決定し、ATPによる制御について検討を行った。抗原刺激、あるいはリポ多糖刺激のみでは十分なIL-10産生は認められないこと、両者の刺激によりATP分解系が低下し、ATP感受性が増大することを見出した。
・抗原刺激とともに加える刺激としてリポ多糖以外のいくつかのTLRリガンドの作用を検討したが、リポ多糖に匹敵する作用を示すものは見いだせなかった。
・マウス腹腔細胞由来の組織結合型マスト細胞の新たなモデルについて検討を行い、骨髄細胞由来の従来の培養系と同様にCompound 48/80をはじめとするMRGPRX2アゴニストの一部が脱顆粒応答を誘導することを見出した。
・マスト細胞から放出されるATPの測定を試みているが、BMMCはもともと細胞表面のATP分解系の活性が強く、安定した系の確立には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子欠損マウスの入手などで遅れが生じているが、その他の培養細胞を用いた検討は順調である。

Strategy for Future Research Activity

原則として申請時の研究計画に沿って研究を進める予定である。研究チームの構成が変化したため、当初予定していたマウスIL-10のプロモーター解析はとりやめ、IL-10産生のメカニズム、およびIL-10の機能に重点をおく。

Causes of Carryover

研究室において並行して進めていたプロジェクトと使用する培養細胞等が重複していたため、効率的に予備実験をを進めることができた。次年度はサイトカインや抗体等、比較的高価な試薬に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] German Cancer Research Center(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      German Cancer Research Center
  • [Journal Article] Suppression of Mast Cell Activation by GPR35: GPR35 Is a Primary Target of Disodium Cromoglycate2024

    • Author(s)
      Oka Masumi、Akaki Sohta、Ohno Osamu、Terasaki Maho、Hamaoka-Tamura Yuho、Saito Michiko、Kato Shinichi、Inoue Asuka、Aoki Junken、Matsuno Kenji、Furuta Kazuyuki、Tanaka Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics

      Volume: 389 Pages: 76~86

    • DOI

      10.1124/jpet.123.002024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mast cells link immune sensing to antigen-avoidance behaviour2023

    • Author(s)
      Plum T.、Binzberger R.、Thiele R.、Shang F.、Postrach D.、Fung C.、Fortea M.、Stakenborg N.、Wang Z.、Tappe-Theodor A.、Poth T.、MacLaren D. A. A.、Boeckxstaens G.、Kuner R.、Pitzer C.、Monyer H.、Xin C.、Bonventre J. V.、Tanaka S.、Voehringer D.、Vanden B. P.、Strid J.、Feyerabend T. B.、Rodewald H-R.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 620 Pages: 634~642

    • DOI

      10.1038/s41586-023-06188-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ATP and its metabolite adenosine cooperatively upregulate the antigen-presenting molecules on dendritic cells leading to IFN-γ production by T cells2023

    • Author(s)
      Furuta Kazuyuki、Onishi Hiroka、Ikada Yuki、Masaki Kento、Tanaka Satoshi、Kaito Chikara
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 104587~104587

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104587

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] MRGPRX2を介したIgE非依存的なマスト細胞活性化2024

    • Author(s)
      田中智之
    • Organizer
      第24回日本ヒスタミン学会
    • Invited
  • [Presentation] マスト細胞の脱顆粒応答のGPR35による抑制2023

    • Author(s)
      田中智之
    • Organizer
      第96回日本生化学会
    • Invited
  • [Remarks] 京都薬科大学 薬理学分野

    • URL

      https://labo.kyoto-phu.ac.jp/yakuri/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi