• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Natural product-based drug discovery for skin barrier dysfunction in atopic dermatitis

Research Project

Project/Area Number 23K06206
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

宇都 拓洋  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (90469396)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 皮膚バリア / 天然物 / 生薬 / フィラグリン / ケラチノサイト / 炎症性サイトカイン / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、炎症性サイトカイン抑制、フィラグリン増加、オートファジー促進を指標として皮膚バリア機能を改善する天然物の探索を行い、ヒト表皮三次元モデルを用いた確実な効果の立証、さらに活性成分の作用機序解明や標的分子の同定を行うことで、アトピー性皮膚炎の治療薬創出および治療標的分子発見に貢献することを目指すものである。
初年度は、130種の生薬エキスライブラリーから、炎症性サイトカイン抑制、フィラグリン増加、オートファジー促進活性を示すエキスの選抜を実施した。活性確認は、ヒト表皮角化細胞株HaCaTを用いた。炎症性サイトカイン抑制活性があるエキスは、TNF-α/IFN-γ処理により誘導されたIL-6およびIL-8を抑制するエキスをELISA法で探索した。その結果、細胞毒性を示さずIL-6およびIL-8両方を強く抑制する9つのエキスを見出した。同様にTNF-α/IFN-γ処理により抑制されたフィラグリン発現を回復させるエキスを、抗フィラグリン抗体を用いたWestern blottingで探索した。しかしながら、フィラグリンの増減の確認が難しかったため、現在インボルクリンやロリクリンなどの発現も同時に評価するスクリーニングを進めている。オートファジーを制御するエキスの選抜は、LC3-IIとp62の変動を指標としたスクリーニングを実施し、4つのエキスがLC3-IIおよびp62の発現を大きく変動させることを明らかにした。
IL-6およびIL-8を抑制するエキスのうち、特に活性が高かった4エキスを選抜し分離精製を進めている。そのうち1エキスにおいて、すでに活性画分を特定しており、活性成分の単離同定を進めている。オートファジーを制御するエキスは、マオウを先行して分離精製を進め、エフェドリン類が多く含まれるn-ブタノール画分に活性を見出した。現在、同画分のさらなる解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

130種の生薬エキスライブラリーから、炎症性サイトカイン抑制およびオートファジー促進活性を示すエキスの選抜は終了している。現在、特に活性の高いエキスを用いて、活性成分の単離同定を進めている。フィラグリン増加を示すエキスの選抜は、フィラグリンの増減の確認が難しかったため、インボルクリンやロリクリンの発現も同時に評価するスクリーニングを進めている。

Strategy for Future Research Activity

選抜したエキスから活性成分の単離同定を進める。
より生体に近い評価を行うために、ヒト表皮三次元モデルをサイトカイン混合物(IL-4、IL-13、IL-31)で処理することで アトピー性皮膚炎様モデルを作製し、スクリーニングで選抜したエキスおよび活性成分の皮膚バリア機能改善効果を確認する。
さらに、細胞およびヒト表皮三次元モデルで活性が立証された活性成分の作用機序を解析する。フィラグリン増加を示す活性成分は、フィラグリン前駆体であるプロフィラグリンのタンパク質・RNA発現を確認し、シグナル伝達系を解析する。オートファジー促進活性を示す成分は、阻害剤を用いたフラックスアッセイの結果からオートファジーのどのステップを制御するのかを確認する。炎症性サイトカイン抑制を示す活性成分は、サイトカイン類のRNA発現、さらにMAPKやNF-κBなどのシグナル伝達系を解析する。

Causes of Carryover

Western Blottingで用いるブロッティング装置(Bio-RadトランスブロットSDセル)を計上していたが、初年度は現在研究室にある装置で実施することが出来た。しかしながら、2年目からはフィラグリンに加えてインボルクリンやロリクリンなどの発現も同時にWestern Blottingで評価するほか、作用機序解析においても本装置を使用する頻度が増える予定なので、購入する方針で進める。また、IL-6およびIL-8を測定するELISAは、比較的安価なものを見つけることができた。そのため、2年目以降は、他のサイトカイン類の評価、もしくは選抜するエキスを増やすことなどを計画しており、より多くの成果を出せるように進める。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 長崎国際大学 薬品資源学研究室ホームページ 研究業績

    • URL

      http://niu.pharmacog.jp/achievement03.html

  • [Remarks] 長崎国際大学 宇都拓洋 教員データベース

    • URL

      https://www1.niu.ac.jp/about/teacher/detail.html?tid=230

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi