• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

腫瘍内マクロファージの貪食賦活化因子の機能解析と新規治療標的の創出

Research Project

Project/Area Number 23K06365
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

冨田 修平  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00263898)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsHIF-PH阻害薬 / マクロファージ / 自然免疫 / 腫瘍免疫
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,HIFシグナルを増強するPHD-HIFを基軸とした詳細な分子解析を通して、HIF-PH阻害薬により形質変換した腫瘍内Mφが抗腫瘍効果をもたらす機序を明らかにすることを第一目的とする。本研究の遂行は、現在の腫瘍免疫療法では難治性を示すがんに対して,自然免疫の活性化過程を標的とした新しい腫瘍免疫療法を創出する可能性を有しており、新規創薬研究分野にも繋がることが期待される。本研究では、PHD-HIFシグナルの活性化による腫瘍内Ly6CloMφの抗腫瘍効果の促進機序の解明を目指す。また、Mφを介する細胞障害性T細胞などの獲得免疫機能の賦活化に対する影響を検証する。
申請者は、PHD-HIFシグナルの活性化により腫瘍内Ly6CloMφに誘導される貪食作用促進に寄与する候補分子としてHIF-induced Phagocytosis Factor (HiPAF)を同定し、更にその機能解析を進めた。その結果、HiPAF-1は、in vitroにおいて骨髄由来Mφ(BMDM)のビーズの貪食活性を促進した。またin vivo実験としてLewis肺癌細胞株を移植した担がんマウスモデルにリコンビナントのHiPAF-1を投与すると腫瘍増殖の抑制効果が見られた。さらにクローニングしたHiPAF-1cDNAをレンチウイルスベクターに組み込み安定的に強制発現させたBMDMを担がんモデルマウスに導入したところ、担がん腫瘍サイズは優位に減少した。また、HiPAF-1の各種機能ドメインを欠失した分子の導入では、特異的に腫瘍増殖を抑制する機能が失われているものもあった。現在、HiPAF-1遺伝子欠失の遺伝背景を持つマウスで同様の検証実験を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

遺伝子導入システムの構築がスムーズに進み、実験全体が前倒して進行することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究で抽出されたHIF誘導性マクロファージ由来の抗腫瘍効果を示す候補分子群HiPAFの実態を更に解明する。複数の候補分子についてもHiPAF-1同様、さらに機能獲得変異体や機能欠失変異体を作製し、それら分子群の機能を明らかにしていく予定である。また、HiPAF-1については、臨床応用を見据え、当該分子の機能領域を確定するために網羅的に相互作用する分子の解析を進めている。これらの基盤研究より創薬につながる応用研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Umea大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Umea大学
  • [Journal Article] Partial endothelial-to-mesenchymal transition mediated by HIF-induced CD45 in neointima formation upon carotid artery ligation.2023

    • Author(s)
      Yamashiro Y, Ramirez K, Nagayama K, Hattori N, Liu YY, Matsunaga S, Tomita S, Kubota Y, Yanagisawa H.
    • Journal Title

      Cardiovasc Res

      Volume: 119 Pages: 1606-1618

    • DOI

      10.1093/cvr/cvac190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signaling pathways upregulating glutathione‑specific γ‑glutamylcyclotransferase 1 by 3‑(5'‑hydroxymethyl‑2'‑furyl)‑1‑benzylindazole.2023

    • Author(s)
      Kihira Y, Fujimura Y, Tomita S, Sato E.
    • Journal Title

      Mol Med Rep

      Volume: 28 Pages: 216-223

    • DOI

      10.3892/mmr.2023.13103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [Devices and attempts to make understand horizontally and vertically for pharmacology education in Osaka Metropolitan University]2023

    • Author(s)
      Tomita S, Matsunaga S, Yamaguchi T.
    • Journal Title

      Nihon Yakurigaku Zasshi

      Volume: 158 Pages: 444-447

    • DOI

      10.1254/fpj.23044

  • [Presentation] The Prolyl-hydroxylase Inhibitor Alters Tumor-Infiltrating Macrophage Phenotype via the PHD-HIF Axis and Inhibits Tumor Growth in a Mouse Model.2023

    • Author(s)
      Matsunaga S, Hirakawa R, Nishide S, Kabei K, Tokudome, K Homma T, Uchida J, Tomita S
    • Organizer
      19th World Congress of Basic & Clinical Pharmacology 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypoxia-inducible factor-1alpha induces apoptosis of tubular cells in renal ischemia-reperfusion injury via regulating glutathione-specific gamma-glutamylcyclotransferase.2023

    • Author(s)
      Yoshitaka Kihira, Takujiro Homma, Yoshino Fujimura, Shinji Matsunaga, Eiji Sato, Shuhei Tomita
    • Organizer
      American Society of Nephrology Kidney Week 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi