2023 Fiscal Year Research-status Report
幽門腺型粘液の糖鎖に注目したがん抑制機構の解明と、早期がん診断への応用
Project/Area Number |
23K06430
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山ノ井 一裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80464965)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | αGlcNAc / TFF2 / MUC6 / 糖鎖 / 粘性 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、これまでの研究で、幽門腺粘液を形成する糖蛋白では、その終末にαGlcNAcと呼ばれる糖鎖が特異的にみられ, 幽門腺粘液産生細胞が腫瘍化すると、その悪性度が増すにつれて糖鎖修飾が失われることを明らかにしてきた。 αGlcNAcの消失がどのような機序で細胞の悪性化に寄与しているのか検討する中で、in vitroにおいてαGlcNAcに特異的に会合することが明らかにされている、小型の蛋白であるTFF2に着目した。TFF2とαGlcNAcの発現をヒトの十二指腸の幽門腺型腺腫で検討したところ、低異型度の腫瘍ではTFF2とαGlcNAcはともに発現がみられるが、高異型度になると、両者ともに消失することが明らかになった。なお、幽門腺型粘液を常に産生している既存のブルンネル腺では、両者とも発現がみられた。 このことから、幽門腺型粘液産生腫瘍において、悪性度の亢進とともにαGlcNAcが消失し、それにあわせて、αGlcNAcに会合していたTFF2も消失することが明らかになった。これらの結果は、日本癌学会にて発表するとともに、Scientific Reportsにも報告した。 さらに、我々は、TFF2によるαGlcNAcとの会合により、幽門腺型粘液を形成する糖蛋白が架橋され、その働きが増強されることにより、細胞の腫瘍化を阻止しているのではないかという仮説をたて、それを検証するために、αGlcNAc欠損マウスを用いた実験にて、マウスの胃粘液の粘性とTFF2の発現の関連を確認し、上記の仮説の検証を今後進めていく予定である。 本研究遂行のため、マウスを有している信州大学医学部分子病理学教室との共同研究を今後さらに進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床検体を用いた研究について、臨床科との良好な協力関係が築けられており、予定通り研究が進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
αGlcNAc欠損マウスの胃粘液の粘性について、粘度計を用いた測定を行う。また、同マウスにおいてもαGlcNAcと会合する可能性のあるTFF2が欠損マウスでは消失がみられるかどうか、免疫組織化学的手法を用いて検討する。 さらに、ヒトの胃における粘性についての検討も行いたいが、直接胃液を採取する方法ではなかなか検討が難しい。ただし、内視鏡検査ではインジゴカルミンの散布により、腫瘍部では同色素が消失しやすいことが既に知られている。我々は、粘性の低下によりこの色素が消失しやすくなっている可能性を考え、内視鏡検査にてインジゴカルミンの消失した部位におけるαGlcNAcの発現やTFF2の発現を検討することで、ヒトでの上記の仮説についてさらに検証を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
予定よりも、研究発表のための学会出張による旅費がかからかったため、余剰資金が生じた。来年度の物品購入等に充てる予定である。
|