2023 Fiscal Year Research-status Report
末梢血単核球を用いた樹状細胞ワクチンのがん治療予測マーカーの同定と制御機構の解明
Project/Area Number |
23K06727
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
研 美紗 金沢医科大学, 医学部, 助手 (60850625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小屋 照継 金沢医科大学, 医学部, 助教 (70807164)
下平 滋隆 金沢医科大学, 医学部, 教授 (80345751)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | がん免疫 / 樹状細胞ワクチン / 末梢血 / 獲得免疫 / RNA-seq |
Outline of Annual Research Achievements |
がん治療における樹状細胞(Dendritic cells; 以下、DC)ワクチンは、まずex vivoで分化誘導したDCを体内へ戻し、腫瘍抗原特異的なエフェクターCD8+T細胞(細胞傷害性T細胞;以下、CTL) を誘導する。誘導されたCTLは、抗腫瘍効果を発揮する作用が期待されている。近年、DCワクチンとの相乗効果を狙い、免疫チェックポイント分子阻害剤や分子標的薬との併用療法が行われているが、奏効率は30%を超えていない。申請者らが携わっているDCワクチン療法においても、機能的CTLの非誘導例が確認されている。 本研究の目的は、DCワクチンによる機能的CTL誘導例と非誘導例の末梢血を用いて、DCワクチン療法の機能的CTL非誘導性の原因を明らかにし、どの分子との併用療法が最適かを明らかにすることである。さらに、原因分子やそれを産出する細胞を特定することで、治療前に適応か否かを決定する手段となる治療予測マーカーを同定することである。 現在のところ、DCワクチンによる機能的CTL誘導例と非誘導例に影響を与えうる細胞集団を検出するための細胞分離の方法や表現型の解析の方法は検証済みである。フローサイトメトリーを用いた制御性T細胞(Treg)と骨髄由来抑制細胞(MDSC)の末梢血パネルを標準化した。DCワクチンを受けたがん患者において、獲得免疫が得られた患者と得られなかった患者の検体から免疫細胞を分離し(N=2またはN=3)、その試料を用いて次世代シークエンサーでの網羅的遺伝子発現の比較を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度の課題1である樹状細胞ワクチン治療を受けた患者と受けていない患者のTregやMDSCの割合の検証は、当該課題はフローサイトメトリーを用いて解析する予定で、試薬や資材の調達は完了し、予備検討も実施済みであり、すぐに測定できる状態ではある。しかし、希少かつ長期保存検体を用いた解析となるため、適切な解析条件を確立するのに時間を要している。そこで、令和6年度の課題2である網羅的遺伝子発現比較の結果を踏まえて、課題1を実施予定とした。網羅的遺伝子発現解析で使用する細胞の分離やRNA抽出の質的量的条件検討を要しているが、獲得免疫を左右する因子の候補スクリーニングとして活用できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度の上半期中に網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq)を終わらせ、標的細胞と標的分子の候補を抽出する。令和6年度下半期中に、獲得免疫がついた患者とついていない患者での標的細胞の存在比率の比較や、標的分子の遺伝子発現レベルまたはタンパク質レベルでの再現性を確認する。獲得免疫を左右する因子の候補が特定できた場合には、直接的な阻害剤やシグナル伝達阻害物質を添加し、その特異性を評価する。多数の患者検体による実証が困難な場合は、推定できる根拠データを示したうえで、症例報告とすることも考える。
|
Causes of Carryover |
希少な検体を用いた研究であったため、網羅的遺伝子発現解析に使用する次世代シーケンサーでの解析が優先され、購入する予定であったフローサイトメトリー解析の試薬等を購入できていないから。網羅的遺伝子発現解析の結果を踏まえ、令和6年度に使用予定である。
|