• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

miR-145を標的とした血液脳関門破綻防止による多発性硬化症の革新的治療法開発

Research Project

Project/Area Number 23K06942
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

枡田 大生  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10722936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 降幡 知巳  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80401008)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords多発性硬化症 / miRNA
Outline of Annual Research Achievements

EAEマウスの実験を行い、中枢神経由来エクソソーム測定のための検体を採取した。また、共同研究者の降幡教授のもとへマウス血清を送付、降幡教授が独自に開発した階層型スフェロイド血液脳関門モデル(S-BBB)(特願2020-7041)を用いてEAEマウス血清が血液脳関門破綻(BBB)に与える影響を検討予定である。なお、S-BBBモデルは外層にBBB、内核に脳実質という二層から成り、正常時・病態時のBBB機能制御に必須である異種細胞間コミュニケーションを再構成しており、ヒト生体により近い環境下でのBBBの研究を可能とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初採取したサンプルでサイトカインやmiRNAの測定を行う予定であったが、サイトカイン測定を効率化するため、令和6年度に行う予定であるEAEマウスに対するmiR-mimicの投与実験のサンプルと同時に測定することとしたため。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りmiR-145のmiR mimicを作成し、EAEマウスに投与、重症度や病理学的な検討を行う。

Causes of Carryover

サイトカイン測定を効率化するため、miR-mimicの投与後のサンプルと同時に測定することとしたため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi