2023 Fiscal Year Research-status Report
精神科リエゾン医療における口腔慢性疼痛患者のSNRI治療抵抗性要因の解明に関する研究
Project/Area Number |
23K06985
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木村 宏之 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50378030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 曾士 (朴曾士) 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (50587566)
野田 幸裕 名城大学, 薬学部, 教授 (90397464)
中野 有美 南山大学, 人文学部, 教授 (60423860)
伊藤 幹子 愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (50469003)
吉見 陽 名城大学, 薬学部, 准教授 (00637671)
徳倉 達也 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378136)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 受診行動 / 抗うつ剤 / リエゾン精神医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
名古屋大学精神科、愛知学院大学口腔外科、名城大学薬学部における連携医療(精神科リエゾン医療)を通じて、治療抵抗性である口腔領域の慢性疼痛の治療について、(1)罹患患者の不安定な受診行動(2)うつ病併存に着目した疼痛緩和効果メカニズム(神経炎症関連物質とモノアミン)(3)長期的な医療アドヒアランス不良という観点からBMSのSNRI治療抵抗性を予測する因子の同定という側面から、症例・対照デザインでは不可避のバイアスを排除しうる前向きコホートデザインで得られた資料を用いつつ、効果的治療法の検討をすすめる。 初年度については、名古屋大学精神科、愛知学院大学口腔外科、名城大学薬学部の円滑な連携がとれるようにミーティングを複数回行った。まず、患者の受診行動やアドヒアランスについては、カルテ情報を用いてデータ蓄積を開始している。次に、疼痛緩和効果メカニズム(神経炎症関連物質とモノアミン)については、腔内慢性疼痛患者のうつ病併存群3名・非併存群14名の血液から血漿と血球(単核球、血小板)を分離した。エントリーより12週間のデュロキセチン治療患者の検体および情報を整理し、生化学的解析に必要となるサンプルセット(口腔内慢性疼痛患者治療前サンプル、口腔内慢性疼痛患者治療後、健常者)が準備でき次第、血中生理活性物質の測定を進める。血球中タンパク質の測定系についてはセロトニントランスポーターの測定系は確立しているが、ノルアドレナリントランスポーターの測定系については抗体の選別が必要である。他の血中神経炎症関連物質の測定系の確立を先行して検討し、測定条件が確定した分子から定量解析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
口腔内慢性疼痛患者の受診行動については、新巻患者のリクルートがすすんでおり、既に収集している患者データに加えて各種臨床データを蓄積している。うつ病併存に着目した疼痛緩和効果メカニズム(神経炎症関連物質とモノアミン)については口腔内慢性疼痛患者のうつ病併存群3名・非併存群14名の血液から血漿と血球(単核球、血小板)を分離した。
|
Strategy for Future Research Activity |
口腔内慢性疼痛患者の受診行動については、新患患者をリクルートし、さらなるデータを蓄積する。また、うつ病併存に着目した疼痛緩和効果メカニズム(神経炎症関連物質とモノアミン)については、エントリーより12週間のデュロキセチン治療患者の検体および情報を整理し、生化学的解析に必要となるサンプルセット(口腔内慢性疼痛患者治療前サンプル、口腔内慢性疼痛患者治療後、健常者)が準備でき次第、血中生理活性物質の測定を進める。血球中タンパク質の測定系についてはセロトニントランスポーターの測定系は確立しているが、ノルアドレナリントランスポーターの測定系については抗体の選別が必要である。他の血中神経炎症関連物質の測定系の確立を先行して検討し、測定条件が確定した分子から定量解析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
口腔内慢性疼痛患者が予定よりもやや新患人数が少なかったこと、さらに、うつ病併存に着目した疼痛緩和効果メカニズム(神経炎症関連物質とモノアミン)について、血中神経炎症関連物質の測定系の確立が次年度以降に持ち越されたため、一定程度の次年度使用額が生じた。
|
-
[Journal Article] Duloxetine improves chronic orofacial pain and comorbid depressive symptoms in association with reduction of serotonin transporter protein through upregulation of ubiquitinated serotonin transporter protein.2024
Author(s)
Mariko Nakamura, Akira Yoshimi, Tatsuya Tokura, Hiroyuki Kimura, Shinichi Kishi, Tomoya Miyauchi, Kunihiro Iwamoto, Mikiko Ito, Aiji Sato-Boku, Akihiro Mouri, Toshitaka Nabeshima, Norio Ozaki, Yukihiro Noda
-
Journal Title
Pain
Volume: 165
Pages: 1177-1186
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Comorbid Psychiatric Disorders and Long-Term Survival after Liver Transplantation in Transplant Facilities with a Psychiatric Consultation-Liaison Team: a Multicenter Retrospective Study2023
Author(s)
Hiroyuki Kimura, Shinichi Kishi, Hisashi Narita, Teruaki Tanaka, Tsuyoshi Okada, Daisuke Fujisawa, Naoko Sugita, Shun’ichi Noma, Yosuke Matsumoto, Ayako Ohashi, Hiroshi Mitsuyasu, Keizo Yoshida, Hiroaki Kawasaki, Katsuji Nishimura, Yasuhiro Ogura, Norio Ozaki
-
Journal Title
BMC gastroenterology
Volume: 23
Pages: 106-115
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] The Usefulness of the Short Form-8 for Chronic Pain in the Orofacial Region: A Prospective Cohort Study2023
Author(s)
Aiji Sato (Boku), Tatsuya Tokura, Hiroyuki Kimura, Mikiko Ito, Shinichi Kishi, Takashi Tonoike, Norio Ozaki, Yumi Nakano, Saori Nakano, Hiroshi Hoshijima, Masahiro Okuda
-
Journal Title
Cureus
Volume: 15
Pages: e45586
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Potential of Serotonin Transporter as a Biomarker in Chronic Orofacial Pain with Depressive Symptoms Before and After Duloxetine-treatment.2023
Author(s)
Mariko Nakamura, Akira Yoshimi, Tatsuya Tokura, Hiroyuki Kimura, Shinichi Kishi, Tomoya Miyauchi, Kunihiro Iwamoto, Mikiko Ito, Aiji Sato-Boku, Akihiro Mouri, Toshitaka Nabeshima, Norio Ozaki, Yukihiro Noda
Organizer
34th CINP World Congress Neuropsychopharmacology(CINP 2023)