2023 Fiscal Year Research-status Report
発達障害特性に着目した神経発達連続体としての精神病発症リスク状態の病態解明
Project/Area Number |
23K07031
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
辻井 農亜 富山大学, 附属病院, 客員教授 (90460914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 道雄 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (40236013)
高橋 努 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60345577)
樋口 悠子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60401840)
笹林 大樹 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (80801414)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 精神病発症危険状態 / 神経発達症 / 磁気共鳴画像 / 事象関連電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神病の発症危険群(at-risk mental state; ARMS)の基準を満たす思春期症例を主な対象として、脳磁気共鳴画像検査、事象関連電位といった生物学的検査に加え、神経発達症の有無を含め、症状評価、社会機能評価、認知機能評価等を行い症例蓄積を継続している。これらの症例は附属病院こどものこころと発達診療科並びに神経精神科外来にて経過をフォローしており、発病の有無を含めた症状の評価を行っている。初年度は症例の蓄積を図ると同時に、神経精神科と協同し、ARMSおよび統合失調症患者における当皮質の解剖学的変異に関する報告、並びに、統合失調症スペクトラム障害の患者の出席時期と脳形態の関連についての報告を行った。引き続き、発達障害特性を伴うARMSについて、その病態生理を臨床所見並びには脳画像 (構造、 機能)、神経生理機能(事象関連電位)、血液バイオマーカー(赤血球膜脂 肪酸、血清サイトカインなど)などの生物学的指標を用いて明らかにし、発達障害特性を考慮したARMSに対する有効な介入法の開発を目指したい。なお、嗅覚機能検査は、新型コロナ感染症の流行に伴い休止している状況にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近隣の小児科や精神科からの紹介も得て症例蓄積を継続すると共に、臨床指標と多種の生物学的指標の関連を横断的に検討することができている。なお、嗅覚機能検査は、新型コロナ感染症の流行に伴い休止している状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例の蓄積のためには近隣の小児科や精神科、学校などとの連携が必要となるため、継続して地域連携・多職種連携を図ってゆく。また臨床経過を確実に追うために、附属病院こどものこころと発達診療科や神経精神科との連携を密にしデータ収集に努めたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の流行とその後の状況を鑑み嗅覚機能検査は停止していること、初年度でもありデータ入力や解析補助者への謝金が抑えられた。使用計画としては、円高に伴う投稿料の高騰に対応することを検討している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 自殺未遂者へのアサーティヴ・ケースマネジメントの実装 多施設共同コホート研究2023
Author(s)
石井 貴男, 米本 直裕, 大高 靖史, 岡村 和哉, 辻井 農亜, 大塚 耕太郎, 吉村 玲児, 木下 利彦, 藤澤 大介, 太刀川 弘和, 山田 光彦, 津山 雄亮, 橋本 聡, 河西 千秋
Organizer
第36回日本総合病院精神医学会総会
-
[Presentation] ミスマッチ陰性電位の精神疾患におけるバイオマーカー応用 早期サイコーシスにおけるミスマッチ陰性電位を用いた予後予測2023
Author(s)
樋口 悠子, 住吉 太幹, 立野 貴大, 中島 英, 金子 直史, 水上 祐子, 赤崎 有紀子, 笹林 大樹, 高橋 努, 辻井 農亜, 鈴木 道雄
Organizer
第36回日本総合病院精神医学会総会
-