• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

治療抵抗性統合失調症における神経炎症-グルタミン酸‐ドパミン系機能異常の同時解析

Research Project

Project/Area Number 23K07038
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

三浦 至  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30612709)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords統合失調症 / 治療抵抗性 / 神経炎症 / ドパミン / グルタミン酸
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に基づき,抗精神病薬への治療反応良好な統合失調症患者25名,治療抵抗性統合失調症35例の症例を対象に臨床症状,副作用評価,採血から血漿ホモバニリン酸濃度測定,clozapine(CLZ)血漿中濃度およびN-desmethylclozapine(NDMC)血漿中濃度測定を行った.
まず臨床症状の中で認知機能に着目し,統合失調症認知機能簡易評価尺度(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia: BACS)短縮版を用いた認知機能と他の精神症状,さらに血漿ホモバニリン酸濃度やCLZ, NDMC濃度との関連を検討した.その結果,抗精神病薬への治療反応良好な統合失調症と治療抵抗性統合失調症とでは認知機能全般に差があり,治療抵抗性統合失調症症例で認知機能が低下していることが分かった.また,全対象者において認知機能は陰性症状と相関すること,CLZ 反応群とCLZ非反応群とではすべてのタスクで差がないこと,digit sequencing, symbol codingはそれぞれ錐体外路症状と相関することが明らかになった.また,治療抵抗性統合失調症群において,認知機能といくつかの指標が相関することが分かり,現在も解析と検討を行っている.
以上の結果の一部は2023年の国内学会(第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会)で発表し,現在論文作成中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した研究のうち横断研究は計65例の対象者の症状評価,血液採取からの解析をすでに行っており,1本目の論文作成に取り掛かることが出来ている.

Strategy for Future Research Activity

今後もサンプル数を増やし,さらに他のバイオマーカー測定も進めていく予定である.

Causes of Carryover

バイオマーカー解析はまだ一部しか行っていないため今年度はさほど費用がかからず,次年度に繰り越しが生じた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 統合失調症における抗精神病薬への反応性と認知機能障害の検討:横断的研究2023

    • Author(s)
      鈴木悠平,星野修三,小薗江浩一,野崎啓子,渡辺研弥,堀越翔,一瀬瑞絵,平田祥一朗,小林有里, 三浦至
    • Organizer
      第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi