• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

臨床への適用を見据えたワーキングメモリ障害改善薬の創出

Research Project

Project/Area Number 23K07042
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

有銘 預世布  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80609404)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords統合失調症 / 動物モデル / 認知機能障害 / 前頭前野 / パルブアルブミン陽性抑制性神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究代表者は近年最も確立された統合失調症の動物モデルの1つであるフェンサイクリジン(PCP)を慢性投与したマウスが有するワーキングメモリ障害の神経回路病態として前辺縁皮質のパルブアルブミン(PV)陽性抑制性神経細胞を見出し、化学遺伝学を用いた特異的な神経活動活性化によってワーキングメモリ障害を改善することを見出した。本研究では、化学遺伝学的手法による改善効果の神経メカニズムを解明し、薬理学的に実現する手法の創出を目的とした。
具体的には、PV-Creマウスを用いた前辺縁皮質におけるPV陽性細胞のin vivo膜電位イメージングとマウスの脳波測定システムのセットアップを行なってきた。膜電位センタータンパク質を発現するアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターと化学遺伝学的手法に用いる人工受容体hM3Dqを発現するAAVベクターをマウスの前辺縁皮質にインジェクションし、GRINレンズを刺入してPV陽性細胞のin vivo膜電位イメージングの実験系の立ち上げを試みてきたが、現時点で高速スキャンが可能になるには至っていない。生体アンプ、ADコンバータ、局所フィールド電位(LFP)測定用の電極作成、行動解析ソフトとの同期など脳波の測定システムは構築できた。また、これまでワーキングメモリの評価方法としてT字型迷路を用いた遅延非場所合わせ(DNMTP)課題を試行してきたが、スループット性の低さなど問題が多かったため、オペラントチャンバーを用いてDNMTP課題を可能な限り自動化するシステムを構築し、長期にわたってマウスのワーキングメモリを評価できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在計測可能なPV陽性細胞のin vivoカルシウムイメージングに加えて、PV陽性細胞の高速発火を計測できるようにin vivo膜電位のイメージングにトライしている。イメージング自体は可能になっているが、改善の余地がまだまだ残っている。脳波の測定システムやワーキングメモリ課題の自動化は構築できた。

Strategy for Future Research Activity

先行してモデルマウスのワーキングメモリ障害を改善する条件での脳波測定を実施する。介入前後での脳波を解析することで、改善作用の神経メカニズムを解明する。また飛躍的にスループット性などが向上したオペラントチャンバーによるワーキングメモリ課題でモデルマウスのワーキングメモリを解析する。

Causes of Carryover

購入を検討している備品が不具合による発売停止中で、次年度に使用することになることが予想されるため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Activation of prefrontal parvalbumin interneurons ameliorates working memory deficit even under clinically comparable antipsychotic treatment in a mouse model of schizophrenia2024

    • Author(s)
      Arime Y, Saitoh Y, Ishikawa M, Kamiyoshihara C, Uchida Y, Fujii K, Takao K, Akiyama K, Ohkawa N
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology

      Volume: 49 Pages: 720-730

    • DOI

      10.1038/s41386-023-01769-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Activation of prefrontal parvalbumin interneurons ameliorates working memory deficit even under clinically comparable antipsychotic treatment in a mouse model of schizophrenia2024

    • Author(s)
      Arime Y, Saitoh Y, Ishikawa M, Kamiyoshihara C, Uchida Y, Fujii K, Takao K, Akiyama K, Ohkawa N
    • Organizer
      The International College of Neuropsychopharmacology (CINP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 統合失調症モデルにおける認知機能障害の改善 ー臨床への適用を目指してー2024

    • Author(s)
      有銘預世布
    • Organizer
      第7回包括的神経グリア研究会(UNG2024)
  • [Presentation] 不随意運動を認める症例シリーズ-精神科臨床で成人型ニーマンピック病C型の可能性を考える-2023

    • Author(s)
      藤井久彌子, 前川正充, 齋藤尚大, 篠﨑將貴, 有銘預世布, 岡安寛明, 下田和孝, 尾関祐二
    • Organizer
      第42回精神科診断学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi