• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Local and Abscopal Effects of Heavy Ion Beam Irradiation in Combination with Immunotherapy for Radioresistant Tumors

Research Project

Project/Area Number 23K07081
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小泉 雅彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90186594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 豊  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40353461)
皆巳 和賢  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90634593)
玉利 慶介  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30718995)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords免疫療法 / 放射線療法 / アブスコパル効果 / 重粒子線 / 放射線抵抗性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

【背景】これまでに私たちは、放射線と免疫チェックポイント阻害剤の併用により、膵癌や骨肉腫のような放射線抵抗性細胞に関しても高線量でアブスコパル効果が得られることを明らかにした。しかし、放射線抵抗性腫瘍を形成する細胞の中には高線量放射線治療後にも残存するような治療抵抗性腫瘍も存在する。このような抵抗性腫瘍に対する放射線免疫療法に関連した研究は行われていない。本研究では、放射線免疫療法の適応可能性を見据えた放射線治療抵抗性腫瘍細胞の樹立を行い、それぞれの細胞の特性の解析を行った。【方法】野生型(WT)のマウス膵管癌細胞 (Pan02) 及びマウス骨肉腫細胞 (LM8) を用いて、γ線をPan02に対しては12 Gyx5回、LM8に対しては10 Gy x 6 回を照射することにより、抵抗性腫瘍細胞(Res)の樹立を行った。 In vitro では抵抗性を評価するために、コロニーアッセイ、腫瘍免疫応答の評価をするためにIFN- betaの発現をq-PCRで解析した。In vivo にて樹立した放射線抵抗性細胞株の腫瘍増殖及び放射線感受性並びに遠隔転移能を評価するために、マウスの大腿部に腫瘍を接種し、有治療群(γ線 16 Gy)と無治療群に分けて腫瘍体積、生存率を経時的に測定した。【結果】コロニーアッセイの結果より、Pan02は放射線抵抗性を得られなかった。一方、LM8ではWTに比べResでは、生残率が有意に上昇した(2, 8, 16 Gyにてp <0.05)。IFN-&beta;の発現はWTとResともに、高線量で有意に増加していた。(p< 0.05) 24時間後では、LM8-ResではWTに比べ、10, 16 Gy 照射により有意に発現が亢進していたが(p< 0.05)、48時間後ではWTの方が16 Gy 照射により有意に発現が亢進していた(p <0.05)。また、in vivo でも、LM8-Resは放射線抵抗性を獲得していた。【結語】放射線抵抗性腫瘍細胞の樹立に成功した。また、腫瘍免疫応答が24時間後にWTに比べて多く、高線量で多くなる細胞の特性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Pan02細胞では抵抗性株は樹立できなかったが、これはPan02細胞が元々放射線抵抗性であるためである可能性がある。一方、LM8では、放射線抵抗性の樹立に成功し、しかもIn vivo実験において、放射線抵抗性を示すだけでなく、転移を誘導しやすい形質になっていることが明らかになった。また、トリプルネガティブ乳癌に対しても同様に抵抗性株の樹立を行い、コロニー形成法で放射線抵抗性であることを確認した。以上より、研究は概ね順調に進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

トリプルネガティブ乳癌細胞の抵抗性株について、in vitroにおいて放射線抵抗性の原因となっている遺伝子をRNAシーケンスで同定し、抵抗性の原因を明らかにする。また、in vivoにおいても放射線抵抗性であることや、転移性、免疫応答性を明らかにする。そのうえで、炭素線とICIの併用による効果や、腫瘍内免疫微小環境がどのように変わるのかを光子線との比較のもとで明らかにする予定である。

Causes of Carryover

抗体試薬など物品費で実経費が予算を下回ったため。
次年度に各種抗体試薬に費やす予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 放射線と免疫チェックポイント阻害剤併用によりもたらされる全身性抗腫瘍効果2023

    • Author(s)
      勝木翔平、高橋豊、皆巳和賢、奥内絢香、西尾禎治、小川和彦、小泉雅彦
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 58 Pages: 259-275

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中線量放射線治療と免疫チェックポイント阻害剤の併用によるアブスコパル効果2024

    • Author(s)
      奥内絢香、高橋豊、皆巳和賢、勝木翔平、武中渉、玉利慶介、立川章太郎、瀬尾雄二、小川和彦、小泉雅彦
    • Organizer
      (近大拠点がんプロ)第1回がんプロ研究シンポジウム
  • [Presentation] Ultra-high dose rate carbon irradiation impacts “eat me” signal.2023

    • Author(s)
      S Katsuki, K Minami, K Ohniwa, M Yagi, S Shimizu, N Hamatani, M Takashina, Y Takahashi, T Kanai, K Ogawa, M Koizumi
    • Organizer
      FLASH RADIOTHERAPY & PARTICLE THERAPY 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi