• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

放射線被ばくと肥満による精巣分化過程別感受性比較と雄性生殖機能への影響

Research Project

Project/Area Number 23K07127
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60612710)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
Anderson Donovan.Aaron  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 特任助教 (90910117)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords放射線生物影響 / 精細胞分化 / 放射線感受性
Outline of Annual Research Achievements

X線照射マウスの精巣を採取し、酵素処理により単離した細胞類を短期培養し、この培養期間にサイトカラシンBを処理することで、精巣内の分裂細胞に二核細胞を誘導し、染色体異常に由来する微小核を検出する方法を改良した。この改良により、線量依存性の微小核頻度の増加が明らかとなった。しかし、細胞簿分裂ステージを解析するために用いる標識抗体の結合性が低く、細胞分化ステージと微小核頻度との関係を明らかにすることが困難であったため、細胞固定法の改良が必要となる。
また、短期培養した細胞集団には、非増殖細胞が多数含まれているため、解析効率の障害となった。そこで、最初にヒト血液を用いて分裂細胞の濃縮法の開発を行い、分裂頻度の向上を達成した。この成果をInternational Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023)で発表するとともに論文投稿した。本手法は、遠心条件を最適化することにより、微小核解析のための二核細胞の濃縮が可能であることを確認した。今後、本手法を用いて、精巣内の細胞に誘導される微小核をバイオマーカーとして、分化ステージによる放射線感受性の違いを解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

精巣内細胞の短期培養後に作成した固定標本上での細胞種および細胞分化ステージを解析するために用いる標識抗体の反応性が低く、細胞固定法の改良が必要となったため。さらに、受精後の第一卵割時に染色体異常解析する方法において、染色体の展開が不良であり、染色体転座頻度の解析が困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

細胞の固定法として、酢酸を用いず、サイトスピンによる未固定標本を作製することで、抗体の反応性を改善する予定である。また、染色体の展開法については、低張処理条件又は、卵黄の除去法について検討する。これらの課題を克服し、生殖細胞の分化ステージによる感受性の違いを明らかにする。

Causes of Carryover

細胞固定法や染色体展開法で課題があったため、その解決に注力したため、消耗品の支出が当初予定よりも少なかった。
次年度は、精巣内細胞の培養後の細胞処理法を検討し、面積染色時の交代親和性の高い方法を確立するため、残額を使用する。さらに、受精卵における精子の染色体異常解析のため、マイクロマニュピレーションによる受精卵内の卵黄除去を検討するために、残額を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール国立大学
  • [Journal Article] An efficient and simple method for enriching metaphase cells for dicentric chromosome assay2024

    • Author(s)
      Ryo Nakayama, Thanh Mai Tran, Donovan Anderson, Kai Takebayashi, Valerie Swee Ting Goh, Yohei Fujishima, Tomisato Miura
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] An efficient and simple method for enriching metaphase cells for dicentric chromosome assay2023

    • Author(s)
      Tomisato Miura, Ryo Nakayama, Mai Thanh Tran, Miyabi Suzuki, Daichi Yamamoto, Ryunosuke Sato, Donovan Anderson, Kai Takebayashi, Valerie Swee Ting Goh, Yohei Fujishima
    • Organizer
      International Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Activities of Hirosaki University on Biodosimetry in 2022-20232023

    • Author(s)
      Tomisato Miura
    • Organizer
      2023 Annual meeting of Asian Radiation Dosimetry Group (ARADOS)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi