2023 Fiscal Year Research-status Report
リポソームを捕捉したマクロファージのMDSC様細胞への変容に関わる分子基盤の解明
Project/Area Number |
23K07243
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
吉田 陽一郎 旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (80750306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 寛 旭川医科大学, 医学部, 名誉教授 (00167909)
佐藤 雅之 旭川医科大学, 医学部, 助教 (00624181)
甲賀 大輔 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30467071)
長森 恒久 旭川医科大学, 医学部, 講師 (40400098)
青山 藍子 旭川医科大学, 大学病院, 医員 (60596295)
酒井 宏水 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
石羽澤 映美 旭川医科大学, 大学病院, 病院助教 (90516402)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | リポソーム / マクロファージ / NF-kB / iNOS / 免疫チェックポイント分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
A)リポソーム捕捉マクロファージの表現型解析 RAW264.3細胞にリポソームを添加した際に、まず細胞内シグナル伝達に関して、添加後1時間後からIkBaの減少、リン酸化ERK、p38MAPK、JNKの増加を見た。サイトカイン分泌に関してはリポソームを添加した際にIL-6,TNFなどの向炎症性サイトカインのごく少量の増加を見た。また、iNOSと、免疫チェックポイント分子の発現量をフローサイトで解析し、リポソーム添加後12時間以降にiNOS、及びPD-L1の発現増加を確認した。 これらは先行するラットでのex vivo研究と共通するもので、リポソーム捕捉マクロファージのMDSC様変容と合致する所見であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の核をなす知見が得られている。引き続き、このNF-kB上昇がどのようなシグナル伝達により引き起こされるのか、さらなる詳細解明を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
C)NF-kB活性化に係る責任シグナルの同定 リポソーム刺激によるシグナル伝達、特にNF-kB活性化の上流経路を同定として、Secreted Alkaline phosphatase (SEAP)コンストラクトを有するRAW267細胞(RAW-blue cell®, Invivogen)にリポソームを添加し、阻害剤としてBAY-11-0782 (IkBa阻害)、IMD0354 (IKKcomplex阻害)、pepin-MYD (MyD88阻害)、および小胞体ストレス反応に関連しSTF02810 (IRE1a阻害)の存在下に刺激を行う。LPSにおいては、BAY-11-0782/IMD0354/pepin-MYDそれぞれで抑制効果をみるが、リポソーㇺではどのような抑制パターンになるのかを観察する。
|
Causes of Carryover |
消耗品を研究計画の進みに準じて購入したが残額が出た。 次年度での物品費で使用する。
|