• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Analysis for dopaminergic system on gene therapy for AADC deficiency

Research Project

Project/Area Number 23K07301
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

山形 崇倫  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (00239857)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
KeywordsAADC欠損症 / アデノ随伴ウィルスベクター / 遺伝子治療 / 脳機能解析
Outline of Annual Research Achievements

芳香族アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症に対し、アデノ随伴ウィルス(AAV)2型ベクターにAADC遺伝子を挿入し、両側被核に計2x1011 vg定位脳手術で注入する遺伝子治療を2015年から実施している。これまで、臨床研究として、重症型7人と中間型1人に、2022年には重症型1人と中間型1人に医師主導治験を実施した。本研究は、これらの患者の長期フォローとして、効果の持続やベクターの発現、脳機能解析等を継続して実施することを目的とする。臨床研究で治療した8名中、2名はオーストラリアとロシアからの患者で、追跡できなくなっているため、残りの6名と、現在治験期間内である2名のフォローを継続する。
臨床研究で治療した重症型5名では、治療後5から8年になるが、運動機能の改善は続いている。全例単独、あるいは支えての座位が可能になっていたが、3名では支えての歩行が可能になっている。側弯は進行しており、課題である。高年齢で治療した例の中には、側弯の進行もあり、姿勢保持が難しくなっている例もある。4例は経口摂取困難だったが、2例は経口摂取が改善していた。さらに1例が治療8年後に経口摂取可能になった。眼球変位発作は改善したが、疲れた時などに出ている例がある。中間型1例は、自立した日常生活および学校生活を送っており、知能検査でもバラツキは少しあるが、正常範囲である。全例、有害事象として治療後半年以内のジスキネジアがあり、ほぼ消失しているが、1例のみ持続的に出現している。
治療後1年の治験例2例も含め、フォロー可能な全例、fMRIによる脳機能の評価を定期的に実施しており、今後、特定の年齢でまとめて解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外からの2例の解析ができていないが、他の例は、定期的に評価しており、検査も実施している。

Strategy for Future Research Activity

臨床評価、fMRIやPET等による評価を、該当時期に実施してデータを蓄積し、一定の時期に揃えて解析する。
他の疾患に対する遺伝子治療の評価にも応用していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Unfavorable switching of skewed X chromosome inactivation leads to Menkes disease in a female infant2024

    • Author(s)
      Matsumoto Ayumi、Kano Shintaro、Kobayashi Natsumi、Matsuki Mitsuru、Furukawa Rieko、Yamagishi Hirokazu、Yoshinari Hiroki、Nakata Waka、Wakabayashi Hiroko、Tsuda Hidetoshi、Watanabe Kazuhisa、Takahashi Hironori、Yamagata Takanori、Matsumura Takayoshi、Osaka Hitoshi、Mori Harushi、Iwamoto Sadahiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Pages: 440

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50668-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neonatal onset of Niemann-Pick disease type C in a patient with cholesterol re-accumulation in the transplanted liver and inflammatory bowel disease2023

    • Author(s)
      Koshu Kiri、Muramatsu Kazuhiro、Maru Tomomi、Kurokawa Yoshie、Mizobe Yoshitaka、Yamagishi Hirokazu、Matsubara Daisuke、Yokoyama Koji、Jimbo Eriko、Kumagai Hideki、Sanada Yukihiro、Sakuma Yasunaru、Fukushima Noriyoshi、Narita Aya、Yamagata Takanori、Osaka Hitoshi
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 45 Pages: 517~522

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2023.06.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Long-term efficacy of gene therapy for AADC deficiency, including patients with a moderate phenotype.2023

    • Author(s)
      Marina Mizobe, Karin Kojima, Tadahiro Mitani, Kazuhiro Muramatsu, Hitoshi Osaka, Naoyuki Taga, Masahiro Hirai, Yoshiyuki Onuki, Takeshi Nakajima, Shin-ichi Muramatsu, Takanori Yamagata.
    • Organizer
      American Society of Gene and Cell Therapy 26th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gene therapy for Niemann-Pick disease type C1 (NPC1) using AAV.GTX-NPC12023

    • Author(s)
      Karin Kojima, Yoshie Kurokawa, Chika Watanabe, Takanori Yamagata
    • Organizer
      第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会 シンポジウムGenetic Diseases
    • Invited
  • [Presentation] Niemann-Pick病C型等の先天代謝異常症に対するAAVベクターを用いた遺伝子治療開発2023

    • Author(s)
      山形 崇倫
    • Organizer
      第64回日本先天代謝異常学会学術集会第64回日本先天代謝異常学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi