• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of pathogenesis and development of novel treatment strategy for relapsed/refractory pediatric acute myeloid leukemia using PDX mouse model

Research Project

Project/Area Number 23K07337
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

盛武 浩  宮崎大学, 医学部, 教授 (40336300)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords急性骨髄性白血病 / 再発難治 / 小児 / PDXマウス / オミックス解析
Outline of Annual Research Achievements

患者検体由来の小児急性骨髄性白血病(Acute myeloid leukemia: AML)細胞を用いたPatient-derived xenografts(PDX)マウス作製のための条件設定を行なった。AMLの細胞種は正着効率の高いKMT2A再構成を有するFAB分類M5の細胞を利用した。免疫不全マウスはNOGとNOG-EXLマウス、移植細胞数は1x106と1x107、移植前処置あり(放射線もしくはブスルファン)となし、で比較した。いずれの条件でも生着し、3世代以上の継代も可能でPDXマウス作製に成功した。移植細胞数が多いほど生着は早く、マウス種に関してはNOG-EXLが生着期間が短かった。前処置に関しては、追加した方が有意に早期に生着したが、放射線もしくはブスルファンのいずれも同程度で差はなかった。この結果を受けて、患者検体の細胞数には限りがあることから移植細胞数は1x106個、放射線照射よりも簡便なブスルファン腹腔内投与を前処置として、NOG-EXLへ移植する方針を決定した。現在、様々なAML検体を用いてPDX作製を試みている。FAB分類ではM0, M1, M3, M4, M5, M7で生着を確認している。t(8;21)を有することの多いM2に関しては3検体を試みているが、現在まで生着していない。更なる改良が必要である。また3世代の継代に成功した検体に関しては、初発時と再発時の患者検体、全ての世代のマウス検体のゲノム解析によりクローン進化過程を解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PDX作製は条件設定も完了し順調に進んでいる。クローン進化過程を解析予定であるが、委託業者からの結果返却が若干滞り気味である。

Strategy for Future Research Activity

上記方針を継続しながら、興味深いゲノム変化が見つかればその遺伝子の機能を細胞株、PDXマウスを用いて解明予定である。

Causes of Carryover

ゲノム解析が滞ったため、当初予算より少なくなったが、次年度に使用予定である

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi