2023 Fiscal Year Research-status Report
Large-HBs抗原解析によるB型肝炎ウイルス感染症の病態解明と新規バイオマーカーの開発
Project/Area Number |
23K07373
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
田尻 和人 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30512165)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | Large HBs抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
異なるgenotypeでのpreS1ペプチドを用いた結合実験ではpreS1抗体の結合性はgenotype A-D間でgenotype B以外比較的保持されていた。preS1領域を12-14アミノ酸毎ずつにマッピングしペプチドを合成、関心領域のペプチドは1アミノ酸変異を入れた形でのペプチドを合成しEILSAにより評価したところ、preS1抗体のエピトープは特定のアミノ酸領域に集中していた。1アミノ酸変異での結合性の結果はgenotype Bでの結合性変化の結果と相関していた。 上記の結果から異なるgenotypeを幅広く認識することが可能なpreS1抗体を選別し、HBV感染状態の異なる患者のHBs抗原をELISA及びウェスタンブロッティング(WB)にて検出を試みたところS(small)-HBs、M(middle)-HBsとL(large)-HBsの挙動が異なり、L-HBs、M-HBsがHBs抗原の挙動と異なることを見出した。また核酸アナログの切り替え時にL-HBsが他のHBs蛋白と異なる挙動を示すことを見出した。 上記の結果はL-HBsがHBV感染症における新たなバイオマーカーとなりうることを示唆し、その意義についての検証が必要と考えらえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床サンプルの集積数は十分とはいえないが、機能解析などはすすみ、preS1抗体の選別などは概ね順調に進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床検体での検討をすすめ、preS1抗体の認識するLarge-HBs抗原の意義を確かなものにしていく。
|