• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

異常RNA顆粒による心臓病態形成メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 23K07474
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

井原 健介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (50770210)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords心房細動 / 拡張型心筋症 / RNA顆粒
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではRBM20遺伝子変異による不整脈原性の拡張型心筋症の分子病態メカニズム解明および新規治療標的探索を目的として、変異型RBM20による異常細胞質RNA顆粒形成の意義を検討している。Tet-offシステムを応用し変異型RBM20の発現を任意に抑制出来る遺伝子改変マウスを作成したところ、明らかな心機能低下は呈さず心不全は見られないものの、低体重で早期死亡を生じた。ドキシサイクリン投与で変異型RBM20の発現を抑制すると、正常な発育を呈した。RBM20は心筋細胞だけでなく骨格筋細胞でも発現しており、骨格筋細胞での過剰発現が同マウスの発育不全に寄与していると考えられた。同マウスは変異型RBM20発現抑制による心臓病態改善という当初の目的は達成できなかったものの、RBM20変異の骨格筋での病的意義は現状不明であり、その点において新たな知見を与えるものと考えられた。
また異常RNA顆粒の病態形成メカニズムを検討するために、変異型RBM20を遺伝子導入した培養心筋細胞を用いて共免疫沈降法を行い、得られた変異型RBM20と細胞質で相互作用を生じるタンパク質群に関して網羅的タンパク質解析を行ったところ、脱キャップ反応や脱アデニル化反応、miRNAによる遺伝子発現制御など、mRNA代謝に関わるタンパク質群が同定された。これらタンパク質群はPボディにおいて機能することが報告されており、本研究の仮説を支持するとともに変異型RBM20による新たな病態メカニズムを示唆する結果であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規に作成した遺伝子改変マウスの解析結果は想定外のものであったが、実験スケジュールとしてはおおむね想定範囲内で進行している。

Strategy for Future Research Activity

異常RNA顆粒が治療標的となりその解除が心機能を回復させるかを示すために新たな遺伝子改変マウスを作成しており、同マウスの心表現型解析を進める。加えて、網羅的タンパク質解析で得られた結果も考慮しつつ、siRNAやASOなど同病態改善を目指した核酸医薬開発を進めていく。

Causes of Carryover

本実験計画において他資金も獲得できたため、本年度は本予算の支出は予定より少額となった。ただし得られた実験結果が想定外のものであったため、新たな遺伝子改変マウスを作成・解析する実験計画を計画・実施する必要性が生じた。そのため、その新たな実験に要する費用を次年度において本次年度使用額から支出する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Sacubitril/Valsartan attenuates atrial conduction disturbance and electrophysiological heterogeneity with ameliorating fibrosis in mice. Front Cardiovasc Med. 2024;19:11:1341601.2024

    • Author(s)
      Iwamiya S, Ihara K, Furukawa T, Sasano T.
    • Journal Title

      Front Cardiovasc Med.

      Volume: 19 Pages: 1341601

    • DOI

      10.3389/fcvm.2024.1341601.

  • [Journal Article] Risk stratification of atrial fibrillation and stroke using single nucleotide polymorphism and circulating biomarkers.2023

    • Author(s)
      Sasano T, Ihara K, Tanaka T, Furukawa T.
    • Journal Title

      PLoS ONE.

      Volume: 18 Pages: e0292118

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0292118.

  • [Journal Article] Genetic risk score of cerebral infarction in atrial fibrillation genome-wide association study.2023

    • Author(s)
      Ebana Y, Liu L, Ihara K, Abe K, Terao C, Kamatani Y, Sasano T, Furukawa T.
    • Journal Title

      Eur J Clin Invest.

      Volume: 53 Pages: e14084

    • DOI

      10.1111/eci.14084.

  • [Presentation] Cytoplasmic RBM20 Granules Cause Atrial Arrhythmogenicity in Mice.2024

    • Author(s)
      Ihara K、Iwamiya S、Hiraoka Y、Kuroyanagi H、Furukawa T、Sasano T.
    • Organizer
      The 88th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society.
  • [Presentation] RBM20変異と心房性不整脈.2023

    • Author(s)
      井原健介
    • Organizer
      日本心血管作動物質学会若手研究者交流シンポジウム
  • [Presentation] The Electrophysiological Properties against Atrial Arrhythmogenicity in Murine Heart Failure Treated with Sacubitril/Valsartan.2023

    • Author(s)
      Iwamiya S、Ihara K、Furukawa T、Sasano T.
    • Organizer
      The 88th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi