• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

空間マルチオミクス解析による急性冠症候群の発症機序解明

Research Project

Project/Area Number 23K07520
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

大塚 文之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (30745378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富松 航佑  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (00614926)
坂田 泰彦  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (90379206)
長崎 正朗  京都大学, スーパーグローバルコース医学生命系ユニット, 特定教授 (90396862)
野口 暉夫  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (70505099)
畠山 金太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60325735)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords急性冠症候群 / 空間マルチオミクス
Outline of Annual Research Achievements

急性冠症候群は、冠動脈プラークの破綻によって引き起こされ、突然死や心不全発症の原因にもなる重篤な疾患である。近年のオミクス解析技術の進歩により、組織の単一細胞レベルでの網羅的な遺伝子・蛋白発現解析が可能となり、さらに細胞の局在性に関する空間情報を加味した網羅的分子解析(空間オミクス)の技術も確立されてきた。しかし、冠動脈プラークをターゲットとした空間オミクス解析は、これまでほとんど行われていない。冠動脈プラーク破綻の機序を細胞レベルで解明することにより、急性冠症候群の発症を予測し得る新規バイオマーカーの発見、分子イメージングへの応用、そして有効な治療薬の開発に繋がる新知見が得られることが期待される。本研究は、ヒト剖検例における冠動脈プラーク組織を用い、空間マルチオミクス解析により冠動脈プラーク破綻の病態を単一細胞レベルで解析することを目的とする。研究計画書を作成し、倫理委員会への提出を行い、解析開始に向けた準備を整えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査に向けた研究計画の立案に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会での研究計画承認が得られ次第、速やかに対象となる病理組織標本の抽出を行い、空間マルチオミクス解析を開始する予定である。

Causes of Carryover

(理由)金額の大きな物品の購入を行わなかったこと、また解析開始に向けた準備に時間を要し、国内・国際学会参加に伴う旅費としての使用が少なくなったことから、残金が発生した。
(使用計画)物品費・旅費・謝金として使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi