• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

非小細胞肺癌に対する免疫チェックポイント阻害薬抵抗性の克服

Research Project

Project/Area Number 23K07601
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

木下 直樹  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (40750336)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌 / PD-L1 / ULBP2
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまずin vitroで放射線照射に対する肺癌細胞株の免疫回避につながる反応があるか検討するため、非小細胞肺癌株においてPD-L1、ADAM17、ULBP2発現の検討を行った。EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌株であるHCC827細胞に対して放射線照射を行ったところ有意にPD-L1、ADAM17、ULBP2の発現が増加した。そこにADAM17阻害薬を加えることでPD-L1、ULBP2の発現はさらに増強した。培養上清中のsoluble PD-L1、soluble ULBP2、EGFの濃度をELISAで測定したところsoluble ULBP2は放射線照射後有意に上昇し、ADAM17阻害薬でさらに上昇を認めたが、soluble PD-L1、EGFは測定感度未満であり評価ができなかった。EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌においても放射線照射によりUBLP2発現とともにPD-L1発現は増加し、免疫回避が促されていることが示唆された。また、動物実験の事前実験として免疫不全マウスへHCC827細胞が安定して生着し腫瘍が増殖することが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

放射線照射によるADAM17発現の上昇に伴いsoluble PD-L1やEGFが増加し、ADAM17を阻害することでそれが抑制されると仮説を立て実験を行ったがELISAの測定感度未満であり、評価ができなかった。現在さらに感度の良いELISAでの測定の準備をしている。また、健常人の血液からNK細胞を単離し放射線照射やADAM17阻害薬を投与した細胞株と共培養して細胞障害活性を測定する実験を試みているが、単離しきれず単離キットを再考している。これらのことから研究の進捗は予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

感度の良いsoluble PD-L1のELISAキット、EGFRリガンドの一つであるAmphireglinのELSAキットの準備は整っており測定する予定である。また、健常人からNK細胞、CD8陽性T細胞を単離し放射線照射やADAM17阻害薬を加えた細胞株と共培養した際の細胞障害活性について測定を予定している。また、本年度免疫不全マウスへHCC827細胞が安定して生着することが確認できたため、動物実験も順次行っていく。臨床検体を使用した実験に関しては、現在研究計画書の倫理審査中であり、承認が得られ次第開始していく予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi