2023 Fiscal Year Research-status Report
Efficacy prediction of novel treatments for chronic cough: Can we clarify the diversify of refractoriness?
Project/Area Number |
23K07629
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
新實 彰男 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30252513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金光 禎寛 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20765268)
福光 研介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40824248)
田尻 智子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50854569)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 難治性慢性咳嗽 / 咳喘息 / 胃食道逆流症 / 新規治療薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性慢性咳嗽の新規治療薬選択的P2X3受容体拮抗薬の国際臨床試験を日本におけるPrinciple Investigatorとして主導し、共著で報告した:1)Sivopixant国際第IIb相試験(McGarvey LPR et al. Lung. 2023 Feb;201(1):25-35) 2)Eliapixant国際第IIb相PAGANINI試験 (Dicpinigaitis P et al. Lung. 2023 Jun;201(3):255-266)。喘息における咳嗽や咳受容体感受性が重要な治療標的(treatable trait)であることを、国際共著論文で報告した(Lai K et al. Lancet Respir Med. 2023 Jul;11(7):650-662)。吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬/長時間作用性抗コリン薬の配合剤の喘息の咳への有用性を検討する無作為化対象試験(対照は高用量吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬)であるREACH Studyの研究プロトコールをPrinciple Investigatorとして立案し、報告した(Niimi A et al. ERJ Open Res. 2023 Mar 27;9(2):00452-2022)。欧州を中心とする咳嗽の国際共同研究グループNEUROCOUGHによる世界19カ国を対象とするコンセンサス調査に本邦を代表して参加し、共著者として結果を報告した(Song W-J et al. ERJ Open Res. 2023 Nov 20;9(6):00618-2023)。当科重症喘息におけるカプサイシン咳受容体感受性亢進において、機能性消化管疾患が関与している可能性を当院消化器内科との共同研究により明らかにした(Ito K et al. Allergol Int. 2023 Apr;72(2):271-278)。静岡県立総合病院との共同研究でCOPD患者を前向きに集積、観察し、COPDの増悪や肺炎による入院リスクが、カプサイシンに対する咳受容体感受性の低下による可能性を明らかにした(BMJ Open Respir Res. 2023 Jan;10(1):e001283)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍での受診控えの影響が最近も続いており、良性疾患である慢性咳嗽の患者が専門施設への受診を控えている印象がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
クリニックなどの近隣医療機関や当教室の関連施設への呼びかけや、外勤先医療機関からの患者リクルートにより更なる新規患者の集積に努める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による、症例集積の遅れによる検体測定試薬の消費減と海外出張旅費支出の減少。
|