• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ハンセン病の既存検体を用いた、多菌型と少菌型等の病型別発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 23K07747
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

山口 さやか  琉球大学, 病院, 講師 (70571397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内海 大介  琉球大学, 医学部, 特命講師 (40551958)
高橋 健造  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80291425)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsハンセン病 / 多菌型 / 少菌型 / 抗酸菌感染症 / Mycobacterium leprae / トランスクリプトーム解析
Outline of Annual Research Achievements

ハンセン病は多様な臨床像を呈するのが特徴で、同一の原因菌であるにもかかわらず、これほど多様な臨床症状は、これまで宿主のらい菌に対する免疫応答の違いによるものと理解されてきたが、その違いが実際には何に起因するのかは未だわかっていない。ハンセン病は臨床病型から大きく多菌型と少菌型の2型に分類される。本研究では、ハンセン病の多菌型と少菌型に注目し、肉芽腫形成の違いが何に起因するのかを探索することを目的とする。
当施設に残存しているハンセン病の多菌型と少菌型のそれぞれの皮膚病変の病理組織(FFPE)からmRNAを抽出し、トランスクリプトームデータから2群間比較を行った。
ハンセン病67検体から解析可能なmRNAを取得できたのは7検体(多菌型4例、少菌型3例)であった。2群間比較の結果、FTLや鉄関連に代謝する遺伝子(CD163,HMOX1など)の多くが、多菌型群で多く発現していた。また、脂質代謝に関連する遺伝子(APOE,APOC1,CD36など)や、それらの転写因子であるPPARGも多菌型群に多く発現していることがわかった。
らい菌に感染したマクロファージでは、フェリチンとして細胞内に鉄が貯蔵される。実際に、複数の細胞内の鉄の濃度を上昇させる遺伝子が多菌型に多く発現していた。これは、増殖に必須な元素である鉄の細胞内濃度を高めることで、らい菌の増殖に有利な環境を作り出していると考えられる。
また、らい菌がマクロファージに取り込まれると、PPARγを含む脂質代謝関連遺伝子が活性化され、脂肪滴の蓄積を誘導し、その脂肪滴内にらい菌が生存する。らい菌の表面は厚い脂質の外膜で覆われており、蓄積された脂質を利用してその外膜を生成することから、脂肪滴の蓄積は、らい菌の増殖に有利に働くと考えらえる。これは、多菌型の病理像の主体が、脂質に富んだ泡沫細胞の肉芽腫であることにも一致する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハンセン病の検体数は限られているものの、2群間比較により、FTLなどの鉄関連に代謝する遺伝子の発現が多菌型で優位に高いことを明らかにすることができた。来年度は免疫染色などを予定しており、概ね順調の進捗状況と考える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の研究により明らかになった候補遺伝子について、ハンセン病の病変部組織での免疫染色を行い、蛋白発現の局在と強さについて検討し、病態へ関与する意義を確認する。遺伝子発現解析により選択した候補遺伝子について、病態的意義があると考える遺伝子に関して、多菌型と少菌型患者における遺伝子多型の有無を、トランスクリプトーム解析の遺伝子配列より探る。病型の原因や結果となる組織球で発現する遺伝子群のほか、リンパ球、肥満細胞などの免疫担当細胞に発現する遺伝子についても、両群で比較解析し候補遺伝子を抽出する。また、これまでに複数のGWASによりハンセン病関連遺伝子として抽出されたCARD9, NOD2, HLA-C, HLA-DR-DQ, PARK2,LACC1などについて、多菌型と少菌型で違いがあるのかを確認する。また、結核や非定型抗酸菌感染症、病理所見が類似するサルコイドーシスなどの遺伝子発現データとも比較したい。

Causes of Carryover

本研究費について、RNA抽出、トランスクリプトーム解析に使用し、残金が発生している。次年度は、2023年度に候補遺伝子として抽出した遺伝子について、実際の皮膚組織における蛋白発現の局在と強さについて検討するために免疫染色を行う。免疫染色に必要な抗体等の試薬購入に充てる。
また、疾患コントロールとして、皮膚結核や非結核性抗酸菌感染症や、組織学的に非常に類似するサルコイドーシスなどの皮膚組織についてもトランスクリプトームデータを取得し、比較解析するために使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 【菌別にみる皮膚細菌感染症】(Part2.)グラム陰性桿菌皮膚感染症(case 11) 直腸癌の化学療法中に発症した緑膿菌による壊疽性膿瘡.2023

    • Author(s)
      下地 志月, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Journal Title

      Visual Dermatology

      Volume: 22 Pages: 860-862

  • [Journal Article] 高齢乾癬患者に対する生物学的製剤使用症例の安全性の検討2023

    • Author(s)
      上原 遥, 山口 さやか, 岩元 凛々子, 宮城 拓也, 高橋 健造
    • Journal Title

      加齢皮膚医学セミナー

      Volume: 18 Pages: 33-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琉球諸島での小児の皮膚病事情2023

    • Author(s)
      山口 さやか, 高橋 健造
    • Journal Title

      日本小児皮膚科学会雑誌

      Volume: 42 Pages: 74-75

  • [Journal Article] 【最近のトピックス2023】薬剤抵抗性アタマジラミの現状と新薬2023

    • Author(s)
      山口 さやか
    • Journal Title

      臨床皮膚科

      Volume: 77 Pages: 161-164

  • [Journal Article] 沖縄に多い皮膚感染症 アメリカ生まれ沖縄育ち?の皮膚感染症2023

    • Author(s)
      山口 さやか
    • Journal Title

      日本臨床皮膚科医会雑誌

      Volume: 40 Pages: 23-26

  • [Journal Article] 【にきびに関連する皮膚病】局所皮弁にて再建した再発毛巣洞の2例2023

    • Author(s)
      下地 志月, 白瀬 春奈, 粟澤 剛, 山口 さやか
    • Journal Title

      皮膚病診療

      Volume: 45 Pages: 624-627

  • [Journal Article] 【埋もれた症例に光をあてる~潰瘍底から掘り起こすさまざまな皮膚潰瘍II~】(Part1.)感染症(case 3) 直腸癌に合併したFournier壊疽の一例2023

    • Author(s)
      上原 遥, 堀川 知久, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Journal Title

      Visual Dermatology

      Volume: 22 Pages: 648-650

  • [Journal Article] A Comprehensive Study of the Immunophenotype and its Clinicopathologic Significance in Adult T-Cell Leukemia/Lymphoma2023

    • Author(s)
      Tamaki T, Karube K, Sakihama S, Tsuruta Y, Awazawa R, Hayashi M, Nakada N, Matsumoto H, Yagi N, Ohshiro K, Nakazato I, Kitamura S, Nishi Y, Miyagi T, Yamaguchi S, Nakachi S, Morishima S, Masuzaki H, Takahashi K, Fukushima T, Wada N.
    • Journal Title

      Mod Pathol

      Volume: 36 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.modpat.2023.100169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Successful treatment of subcutaneous Purpureocillium lilacinum infection with fosravuconazole2023

    • Author(s)
      Uehara H, Yamaguchi S, Komatsu K, Miyagi T, Takahashi K.
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 50 Pages: e104-e105

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16631

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chronic mucocutaneous candidiasis due to STAT1 gene mutation2023

    • Author(s)
      Kudou M, Fukai K, Yamaguchi S, Omine T, Miyagi T, Utsumi D, Takahashi K
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 50 Pages: e379-e380

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16890

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アタマジラミ症の現状と対応2023

    • Author(s)
      山口さやか
    • Organizer
      第122回日本皮膚科学会総会
  • [Presentation] ピレスロイド抵抗性アタマジラミに対するジメチコンローションの効果と安全性2023

    • Author(s)
      山口さやか, 宮城拓也, 高橋健造
    • Organizer
      第76回日本薬理学会西南部会
  • [Presentation] ハンセン病既存検体を用いた遺伝子発現解析による各病型の発症機序の解明.2023

    • Author(s)
      山口さやか, 高橋健造, 内海大介, 深井恭子
    • Organizer
      先端医学研究支援事業発表会
  • [Presentation] Elucidation of the pathogenic distinction of multibacillary and paucibacillary of leprosy by comprehensive transcriptome analysis2023

    • Author(s)
      Kyoko Fukai, Daisuke Utsumi, Sayaka Yamaguchi, Kenzo Takahashi
    • Organizer
      The International Societies for Investigative Dermatology (ISID 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical features and treatment options for 111 patients of cutaneous angiosarcoma of the scalp and face in Okinawa, Japan.2023

    • Author(s)
      Aoi Ohira, Daisuke Utsumi, Tsuyoshi Awazawa, Nobutake Yagi, Sayaka Yamaguchi, Kenzo Takahashi.
    • Organizer
      The International Societies for Investigative Dermatology (ISID 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gene Expression and Genetic Mutation Contributing to variety of Basal Cell Carcinoma.2023

    • Author(s)
      Yuka Okamoto, Takuya Omine, Sayaka Yamaguchi, Takuya Miyagi, Daisuke Utsumi, Kenzo Takahashi.
    • Organizer
      The International Societies for Investigative Dermatology (ISID 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical presentations of basal cell nevus syndrome in four families.2023

    • Author(s)
      Yuka Okamoto, Takuya Miyagi, Sayaka Yamaguchi, Shuhei Yonamine, Daisuke Utsumi, Kenzo Takahashi.
    • Organizer
      25th Worlod Congress of Dermatology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi