• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞を用いたメラノーマに対する新規がん免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K07772
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

梶原 隆太郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (00738221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼川 忠広  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (40425690)
城戸 淳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (70721215)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)はメラノーマ治療に革新的な進歩をもたらした。しかし、その奏効率は未だ十分ではなく、無効例をいかに治癒にもっていくかが大きな課題である。ICI無効のメカニズムとして、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が少ないこと、腫瘍のPD-L1やHLA class Iの発現低下等が挙げられ、腫瘍微小環境を変えることがその解決策と考えられ
ている。本研究は、ICI無効例を有効例に変える手段として、遺伝子改変iPS細胞から誘導した樹状細胞(iPSC-DC)を用いた新規治療法の開発を行うことを目的とする。
本年度は、iPS細胞から樹状細胞の誘導、特に、腫瘍免疫において重要であることが知られているConventional type 1 dendritic cells (cDC1)の効率的な誘導方法について比較検討を行った。
まず、iPS細胞から血液幹細胞への誘導を、OP9細胞をフィーダー細胞として用いることにより誘導し、その後、CD34陽性細胞をMACS操作にて精製した。このCD34陽性細胞をさらに、OP9細胞もしくはOP9-DL1細胞を用いて誘導し、Flt3Lなどのサイトカインを処理させることにより樹状細胞の誘導を行った。その後、誘導後の細胞が、cDC1に分化しているかどうかを、フローサイトメトリー法とシングルセルRNA-seqを用いて解析し、誘導効率の比較検討を行った。結果として、OP9-DL1細胞とFlt3Lで誘導した細胞は、OP9細胞を用いて誘導した場合に比べ、5倍以上のcDC1分化効率を示し、今後はこの誘導法をベースとして本研究を進めていくことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

iPS細胞から樹状細胞(特にcDC1)の効率的な誘導法を開発することができ、これをベースに今後の研究を進めることができる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、P9-DL1細胞とFlt3Lを用いた新しい樹状細胞誘導法を用いて、遺伝子改変を行ったiPS細胞を誘導し、マウスメラノーマモデルでの「抗PD-1抗体とiPSC-DCの併用効果の検討」や「安全性の検討」を行っていく予定である。

Causes of Carryover

今年度は新しい分化誘導法の開発について集中して行ったため、モデルマウスを用いたin vivoの実験を行わなかった。このin vivoの実験は、次年度行う予定であり、翌年度分として請求した助成金と合わせて実験費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] An Interaction between Brain-Derived Neurotrophic Factor and Stress-Related Glucocorticoids in the Pathophysiology of Alzheimer’s Disease2024

    • Author(s)
      Numakawa Tadahiro、Kajihara Ryutaro
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 25 Pages: 1596~1596

    • DOI

      10.3390/ijms25031596

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of brain-derived neurotrophic factor signaling in the pathogenesis of stress-related brain diseases2023

    • Author(s)
      Numakawa Tadahiro、Kajihara Ryutaro
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 1247422~1247422

    • DOI

      10.3389/fnmol.2023.1247422

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unraveling Tumorigenicity in iPSC-Derived Immune Cells: The Impact of Chromosomal Abnormalities and Proliferative Intermediates2023

    • Author(s)
      Begur Manali、Yamauchi Takayoshi、Saito Hidehito、Oba Takaaki、Kajihara Ryutaro、Stein Leighton、Hoenerhoff Mark、Ito Fumito
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 142 Pages: 2081~2081

    • DOI

      10.1182/blood-2023-186852

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi