• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

NUP98::NSD1白血病の治療抵抗性の解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K07802
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松川 敏大  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (20963169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平林 真介  北海道大学, 大学病院, 助教 (50769635)
小野澤 真弘  北海道大学, 大学病院, 講師 (70455632)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsNUP98::NSD1
Outline of Annual Research Achievements

北海道白血病ネットのヒト臨床検体からNUP98::NSD1をクローニングした。NUP98::NSD1全長が非常に長いため、全長をそのままクローニングを行うことは困難であった。まず、全長を前半部分と後半部分に分けてクローニングを行い、前半・後半部分をそれぞれPCRで増幅しベクターを制限酵素で切断した。切断部分にNUP98::NSD1の前半・後半部分を挿入し、形質転換後にプラスミド抽出を行った。それぞれの配列をサンガーシークエンスで確認すると一部に塩基置換が認められ、PCR法などによる修復を行ない、シークエンスを復元することができた。前半部分と後半部分を結合させ、全長をサンガーシークエンスで確認し、変異のないことを確認した。
当初、出来上がったNUP98::NSD1をB細胞系細胞株であるBa/F3に遺伝子導入したのちに薬剤選択により細胞株を樹立した。しかし、樹立したと思われる細胞株においてNUP98::NSD1の融合蛋白を確認できなかった。同様の手法で、他のヒト細胞株にも遺伝子導入を行ったが、同様に融合蛋白を認めることが困難であった。
薬剤耐性株は樹立できているが目的とする蛋白の発現が見られない。
この原因については判然とはしていないが、目的とする蛋白の発現が見られない以上は薬剤耐性にはなっているが何らかの原因で融合蛋白が作成できていないと考えた。
現在は、別のベクターに乗せ替えを行ってから、再度遺伝子導入を行い、今後NUP98::NSD1陽性ヒト細胞株の樹立を目指すことを目標としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

NUP98::NSD1陽性ヒト細胞株の樹立に難渋しており、現在別のベクターによる遺伝子導入を行っている。細胞株が確立しないと、今後予定している研究には辿り着けないため、現時点では遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

まずは目標とする細胞株の樹立を目指す。
目的とした細胞株ではないが、遺伝子導入ができた細胞株では融合蛋白の発現が確認できており、今後計画している細胞株におけるNUP98::NSD1陽性細胞株の樹立を目指し、FLT3-ITDの共発現細胞株や樹立した細胞株の次世代シーケンスによる解析、薬剤耐性に関するデータの蓄積を目指す。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi