• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

肺炎球菌性肺炎の病態におけるサイトカインLECT2の関与と分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23K07952
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

中村 茂樹  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20399752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山越 智  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 上級研究員 (00212283)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
KeywordsLECT2 / 肺炎球菌
Outline of Annual Research Achievements

マウスに対し高病原性である肺炎球菌D39株 (10 X 10^7CFU/mL)を野生型マウス (C57BL/6, 6週齢)とLECT2 KOマウス(C57BL/6, 6週齢)に経鼻的に感染させ、生存率及び24時間後の肺内生菌数の評価を行った。その結果、LECT2 KOマウスでは野生型マウスと比較し、有意差はないものの、生存率が高く、感染24時間後の肺内生菌数が少ない傾向が認められた。また感染24時間後の肺をホモジナイズ後にRNAを抽出し、lect2遺伝子の発現量を定量RT-PCRで評価したところ、肺炎球菌感染肺において発現量の上昇が認められた。これまでの結果をまとめると、非感染状態で生体内に産生されるLECT2は、肺炎球菌経気道感染に対し宿主感受性を高めている可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

LECT2 KOマウスの繁殖コロニー確立に時間を要し、予定通りに十分な研究が進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度の検討課題を下記に挙げる:1)LECT2KOマウス繁殖コロニーの拡充、2)前年度の研究成果の再現、3)野生型及びLECT2 KOマウスの腹腔内マクロファージを抽出し肺炎球菌に対する貪食殺菌能・サイトカイン産性能の評価 4)野生型マウスより抽出した腹腔内マクロファージをリコンビナントLECT2で刺激した際の、肺炎球菌に対する貪食殺菌能・サイトカイン産性能の評価 5) 肺炎球菌全身感染モデルにおける血清LECT2量の定量 6)インフルエンザウイルス感染後における血清LECT2量の定量 (二次性肺炎球菌性肺炎の発症機序としてLECT2との関連を考慮するため)

Causes of Carryover

LECT2 KOマウスの繁殖コロニーの確立が予定通り進まず研究の進捗がやや遅れたため、購入予定の試薬・消耗品費に残額が生じた。次年度は残額分も合わせ、感染実験用のマウス購入費、ELISA、RT-PCR、FACS解析費用などに対し、予定通り使用するよう努める。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi