2023 Fiscal Year Research-status Report
新規血管新生促進剤を応用した「バイオ人工膵島」移植の確立
Project/Area Number |
23K08068
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
浅利 貞毅 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (20580682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 亨 神戸大学, 工学研究科, 教授 (10301201)
外山 博近 神戸大学, 未来医工学研究開発センター, 准教授 (10444598)
後藤 直大 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (40580684)
福岡 裕貴 神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤医師 (50896058)
阿見 勝也 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (50911244)
松本 慎一 神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (70359834)
福本 巧 神戸大学, 医学研究科, 教授 (70379402)
石田 潤 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (70648617)
南野 佳英 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (70714666)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 膵島移植 / 1型糖尿病 / カプセル化膵島 / バイオ人工膵島 / 異種移植 / 新規血管新生促進剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.アルギン酸カプセルのセットアップと特性解析 (新規カプセル製造法の確立) (1) 幼若ブタからの膵島分離:カプセル化膵島(バイオ人工膵島と呼称)作製にラット由来膵島を用いる予定であったが、性能評価に大量の膵島が必要であるため、2週齢の幼若ブタ(ZPP)由来膵島を用いて実験を行った。これまでに膵島分離を4回行い、1膵臓当たりの膵島収量は、1回目: 304,305IEQ、2回目: 85,213IEQ、3回目: 881,320 IEQ、4回目: 3,329IEQであった。 (2) 分離膵島のアルギン酸カプセルへの新規包埋技術の確立:バイオ人工膵島の従来製造法では、カプセル粒径が大きく不均一(600-1,000μm)になるという実用化に向けての決定的な課題が存在した。本研究では、① 電界紡糸装置、② バイオ3Dプリンターを導入し、新規カプセル製造法の開発に着手した。予備実験において、各々のカプセル平均粒径は、① 393μm、② 531μmであり、従来製造法と比較し粒径の小型化・均一化を達成した。 2.皮下移植法の確立 (1) 血管新生促進剤(神戸大学オリジナル)の応用:研究分担者である大谷らは、ヒアルロン酸(HA)架橋ゲルに対してポリエチレングリコール(PEG:分子量6,000)を5質量%含有させ、ここにbFGFを2.5μg/gelとすると血管新生を誘導することを明らかにしている。予備実験として、8-12週齢C57BL/6の皮下に、① コントロール(PBS)、② HAゲル、③ bFGF、④ 5PEG/HAゲル、⑤ HAゲル+ bFGF、⑥ 5PEG/HAゲル+ bFGFを埋植したのち、埋植後14日目に埋植した皮下組織を切除し、血管内皮マーカーであるCD31で組織染色した。染色陽性域を比較検討したところ、⑤、⑥で血管新生の促進を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
幼若ブタからの膵島分離数にばらつきがあり、カプセル化膵島(バイオ人工膵島)の性能評価がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 幼若ブタからの膵島分離技術を安定させ、バイオ人工膵島の新規製造法を確立する。さらに、in vitro, in vivoによる性能評価を行う。 2. 新規血管促進剤の有効性および安全性を評価する。 3. 有効性および安全性が確立したバイオ人工膵島および新規血管促進剤を用いて、まずは、マウスを用いて皮下移植法を確立する。
|
Causes of Carryover |
マンパワーの問題により、計画していた実験回数(膵島分離を含む)を遂行することができなかった。次年度は予定通り、膵島分離およびバイオ人工膵島の性能評価に必要な資材に資金を使用する。
|
Research Products
(2 results)