2023 Fiscal Year Research-status Report
Frozen elephant trunk法におけるDistal SINE発生率低下を目指した新しいDeviceの開発
Project/Area Number |
23K08251
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
鷲山 直己 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40334982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椎谷 紀彦 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00250449)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | Frozen elaphat trunk / SINE / ステントグラフト / 内膜損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本では2014年からJ Graft open stent graft(Japan Lifeline, Tokyo, Japan)が使用可能となり、その有用性が広く認識されつつある。遠位側大動脈でのRemodeling、術中出血量の低下が使用した際のメリットである。Open stent graftは欧米ではFrozen elaphat trunkと称されることが多く、その後日本でもその名称が定着した。解離症例にFrozen elaphat trunkを留置した場合のデメリットとして、対麻痺発生率の上昇、内膜損傷発生が挙げられる。特に慢性大動脈解離における高い遠位端での内膜損傷(Distal SINE)発生率が問題視されている。臨床では、2023年、急性大動脈解離に対して5例、慢性大動脈解離に対して4例でFrozen elaphat trunk留置を施行、2024年は急性4例、慢性1例でFrozen elaphat trunk留置を施行した。幸いこの期間内にはDital SINEの発生例はいなかった。実験に関しては、大動脈解離モデルを作成し実際にFrozen elaphat trunkを留置しMoc circulationに接続し大動脈壁に及ぼす圧力測定を考えており、現在3Dモデル作成を試みているところである。3Dモデル内に面圧センサーを組み込む作業に時間を要している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大動脈壁に及ぼす圧力測定方法において、慢性解離3Dモデルを用いた測定を考えているが、3Dモデル内に測定装置を組み込む必要がり、モデル作成に難渋している。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデルが完成し次第、各種ステントグラフトを用いて、大動脈壁に及ぼす圧力測定に進める見込みである。
|
Causes of Carryover |
3Dモデル作成に難渋しているために実際にMoc circulationを用いての圧測定ができていないために次年度使用額が生じております。
|