• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of neural correlates underlying postoperativve nausea and vomiting

Research Project

Project/Area Number 23K08375
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

川道 拓東  群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (30596391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 翔  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主席研究員 (80723428)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsMRI / PONV / DTI / rs-fMRI
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、実験環境の構築を進めた。群馬大学医学部附属病院にある3T MRIを使用してDWI (Diffusion Weighted Imaging)、sMRI(structural Magnetic Resonance Imaging)、rs-fMRI(resting state functional Magnetic Resonance Imaging)の計測プロトコルの構築を行った。実験協力者(患者)の負担を踏まえて、30分で計測が終了し、かつ、解析における質を十分に確保できるスキャンパラメータとした。実験パラメータの確定に際しては、関係部門で打ち合わせを実施し、実計測における問題点の洗い出しを行なった。DWIについては、iso-voxelにした上で、directionをできるだけ多くする設定とした。sMRIについては、MPRAGEでの計測とした。rs-fMRIに関しては、時間的制約を踏まえて、できるだけ多くのスキャンができるようにした。
設定したスキャンパラメータによる計測プロトコルに関して、ダミーデータを計測し、解析可能かを検討した。計測データの質向上を狙いとして、DWIについては、Diffusion Vector情報を独自に作成して、計測する方針とした。rs-fMRIにおいては、Enhanced DICOMを使用して、計測したデータの出力形式を適切なフォーマットとして、解析を行う方針とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験遂行に向けて計測パラメータを確定した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度から実患者を対象とした実験を開始する。

Causes of Carryover

令和6年度に実験協力者を対象とした実験実施を行うこととしたため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi