• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

血管新生阻害剤徐放性人工硬膜による脳動静脈シャント疾患に対する新規治療の確立

Research Project

Project/Area Number 23K08494
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

伊藤 嘉朗  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90733014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細尾 久幸  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (20897623)
石川 栄一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30510169)
大矢根 綾子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (50356672)
松丸 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords血管新生阻害剤徐放性人工硬膜 / 脳動静脈シャント
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は脳動静脈シャント動物モデルの作製と血管新生阻害剤吸着性人工硬膜の作製を行った。
脳動静脈シャントモデルはラットとマウスを用いてモデル作製の可否を検証した。その結果マウスで外経静脈と総頚動脈の血管吻合を行うことでモデル作製することが可能となった。またシャントの評価項目の検証も行った。
血管新生阻害剤吸着性人工硬膜の作製は、臨床利用されている素材に血管新生阻害剤のベバシズマブが吸着され、生体内で安定的に徐放されるシステムの検証を行った。人工硬膜であるDuragenはベバシズマブがほとんど吸着されなかった。ゼラチンとトロンビンからなる吸収性止血剤であるSurgifloはベバシズマブの吸着を認め、生体を模した培養液中で安定的に徐放されることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度はモデルと素材の作製を行う予定であり、ほぼ順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は作製したモデルに血管新生阻害剤吸着性素材を留置することを行う。治療効果判定のため、経時的なシャントの変化及び組織学的評価を行う予定である。

Causes of Carryover

2023年度は旅費の費用を抑えることができた。実験用動物や資材の価格高騰があり、抑制された費用を資材等の購入費として使用する必要がある。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi