• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Quantitative evaluation of sports-related concussion using blood biomarkers

Research Project

Project/Area Number 23K08506
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

末廣 栄一  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10363110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 晴雄  東邦大学, 医学部, 講師 (10537377)
重森 裕  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (30465273)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsスポーツ / 脳振盪 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

スポーツ関連脳振盪の客観的評価を目的として、血液バイオマーカーとMRIによる画像診断を行うこととし研究を開始した。血液バイオマーカーの測定機器の製造元の都合で、測定の際に使用するカートリッジの調達(輸入)が、なかなか進まず、1セット目の輸入の時点で半年以上の時間を要した。そのため、研究開始が冬期になってしまったため、スポーツ関連脳振盪の発生頻度自体が少なく、患者の収集が3例に留まった。3例の成果としては、血液バイオマーカーの測定値は正常範囲内に留まり、MRIによる画像にても明らかな異常所見を認めなかった。理由としては、重症度が軽症であったことにあると考える。本研究では、基本的に歩いて救急外来を受診する患者を対象としており、適応患者として救急搬送の患者等も含めるように改善が必要と考える。また、血液バイオマーカーの測定時期も検討が必要である。今回の3症例は、すべて受傷後2時間以内であった。これまでの報告を参考とし、受傷から血液採取までの時間が、もう少し必要なのかもしれない。MRI画像についても、同様に重症度と撮影のタイミングの問題があり、今後検討する必要がある。その一環として、倫理委員会の変更を申請した上で、一般頭部外傷患者も対象として、本研究に組み込む必要がある。コントロールとして、一般頭部外傷患者の血液採取、MRI検査を行った上で、研究対象者の適切な重症度や検査のタイミングを検討したいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要でも述べたように、血液バイオマーカーの測定機器の調達に問題が生じた。時間を要したものの、調達可能となったため今後症例数を積み重ねる。

Strategy for Future Research Activity

新年度となり、屋外スポーツのシーズンに突入する。スポーツ関連脳振盪の発生頻度も増えてくると予想されるため、積極的に患者受け入れを推奨する。また、近隣大学の体育部にも声がけをして、頭部外傷による症状を認めた場合は、連絡を頂けるように啓発活動を行う。

Causes of Carryover

血液バイオマーカー測定の開始が遅れたため、その消耗品であるカートリッジの購入が予定よりも少なかった。次年度、カートリッジの消費量が増えると考えられ、カートリッジの購入に使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] The current status of reversal therapy in Japan for elderly patients with head injury treated with antithrombotic agents: a prospective multicenter observational study.2024

    • Author(s)
      Suehiro E, Shiomi N, Yatsushige H, Hirota S, Hasegawa S, Karibe H, Miyata A, Kawakita K, Haji K, Aihara H, Yokobori S, Inaji M, Maeda T, Onuki T, Oshio K, Komoribayashi N, Suzuki M.
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 10 Pages: e25193

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2024.e25193.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retrospective observational study of patients with subdural hematoma treated with idarucizumab2023

    • Author(s)
      Suehiro E, Ishihara H, Kogeichi Y, Ozawa T, Haraguchi K, Honda M, Honda Y, Inaba M, Kabeya R, Kanda N, Koketsu K, Murakami N, Nakamoto H, Oshio K, Saigusa K, Shuto T, Sugiyama S, Suzuyama K, Terashima T, Tsuura M, Nakada M, Kobata H, Higashi T, Sakai N, Suzuki M
    • Journal Title

      Neurotrauma Reports

      Volume: 4 Pages: 790-796

    • DOI

      10.1089/neur.2023.0065.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 頭部外傷の初期診療2023

    • Author(s)
      田中達也、末廣栄一、松野彰
    • Journal Title

      脳神経外科

      Volume: 51 Pages: 1040-1050

    • DOI

      10.11477/mf.1436204850.

  • [Journal Article] 頭部外傷に関する血液バイオマーカーの現在2023

    • Author(s)
      末廣栄一
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 34 Pages: 1193-1198

  • [Presentation] 頭部外傷診療の変遷 ~頭蓋内圧管理から非侵襲的な治療へ~2024

    • Author(s)
      末廣栄一
    • Organizer
      第29回日本脳神経外科救急学会
    • Invited
  • [Presentation] 先手必勝!神経集中治療の実践2024

    • Author(s)
      末廣栄一
    • Organizer
      日本集中治療医学会50周年記念集中治療医学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Quantitative evaluation of head injury using serum D-dimer levels2024

    • Author(s)
      Suehiro E
    • Organizer
      ICRAN 2024
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] くも膜下出血に対する神経集中治療 up to date2024

    • Author(s)
      末廣栄一
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 抗血栓療法中の頭部外傷2023

    • Author(s)
      末廣栄一
    • Organizer
      第43回日本脳神経外科コングレス総会
    • Invited
  • [Presentation] Use of idarucizumab for acute subdural hematoma in Japan2023

    • Author(s)
      Suehiro E
    • Organizer
      Neurotrauma 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR experience of burr hole surgery for acute subdural hematoma in the emergency room can expand treatment strategies for severe traumatic brain injury patients2023

    • Author(s)
      Suehiro E, Tanaka T
    • Organizer
      The 6th World Trauma Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Current situation in Japan of administration of reversal agents to patients with head injury who are taking antithrombotic drugs2023

    • Author(s)
      Suehiro E
    • Organizer
      The 6th World Trauma Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of patients receiving reversal therapy for head injury patients taking antithrombotic drugs2023

    • Author(s)
      Suehiro E
    • Organizer
      The 2023 CNS Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イダルシズマブを用いて中和療法を行った高齢者急性硬膜下血腫に対する後方視的観察研究2023

    • Author(s)
      末廣栄一、鈴木倫保
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第82回学術総会
  • [Presentation] Characteristics of patients who developed acute subdural hematoma while taking antithrombin agents and were treated with reversal agents2023

    • Author(s)
      Suehiro E
    • Organizer
      18th World Congress of Neurosurgery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaboration between neurosurgeons, emergency physicians and intensivists in neurotrauma treatment in Japan2023

    • Author(s)
      Suehiro E
    • Organizer
      18th World Congress of Neurosurgery
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi