• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of MYCN/NCYM function in outer radial glial cell

Research Project

Project/Area Number 23K08511
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

瀬戸口 大毅  千葉県がんセンター(研究所), 脳神経外科, 医長 (90869926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筆宝 義隆  千葉県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 研究所長 (30359632)
井内 俊彦  千葉県がんセンター(研究所), 脳神経外科, 部長 (80370881)
末永 雄介  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 発がん制御研究部, 研究員 (80581793)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsglioblastoma / MYCN / NCYM
Outline of Annual Research Achievements

前研究で膠芽腫手術検体を用い細胞培養を行ったが、安定的な細胞培養法の樹立は難しかった。今回は膠芽腫手術検体をパパイン細胞分離キットを用い分離を行い、培養し継代を行った。培養検体のうち、凍結・融解後にも安定的な継代が可能であった膠芽腫1検体を選出。
現在同細胞を用いロングリードシーケンスを行い、解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

膠芽腫細胞の培養を行う際、パパイン細胞分離キットを用いているが、手術検体量が少量であると、培養が十分にできなかった。検体量が十分であっても、初代培養などは増えるが継代を重ねると細胞の増大は緩やかとなった。安定的な細胞増大を認める腫瘍の選定に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

ロングリードシーケンスなどの結果を用い、MYCN/NCYM遺伝子とoRG(outer Radial Glia)マーカー遺伝子の相互制御関係の分子機構を解析する。また、ホログラフィック顕微鏡を用いoRG様膠芽腫の細胞運動および浸潤能へのMYCN/NCYM遺伝子の役割を明らかにする。さらにマウスにおける移植実験を行い、腫瘍内多様性への影響を評価する。

Causes of Carryover

試薬、ロングリードシーケンスのための資金が必要となったため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi