2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of neutron capture therapy using adenovirus genome-terminal protein complex for drug delivery
Project/Area Number |
23K08570
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
濱 聖司 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 研究員 (40397980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星 正治 広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
切畑 光統 大阪公立大学, 研究推進機構, 特任教授 (60128767)
青木 一教 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (60270675)
遠藤 暁 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
黒澤 真城 大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (10462681)
服部 能英 大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (50514460)
齋藤 太一 広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (40457247)
堀江 信貴 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70380912)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 中性子捕捉療法 / アデノウイルスベクター / ホウ素修飾 / 悪性グリオーマ / ドラッグデリバリーシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、腫瘍細胞に選択的に作用する唯一の放射線治療法で、腫瘍集積性の高いホウ素化合物の開発が重要な鍵となる。我々は活性化ドデカボレート類(ADB)を合成してアデノウイルベクターに化学修飾させてウイルス1個あたり4個のホウ素クラスターを結合させて、培養細胞に感染させる実験を行っている。これまでの実験では、細胞内、ならびに核内へのアデノウイルスベクターの移行は免疫染色法による確認しか行えていなかった。これまでの手法の問題点として細胞質など他の細胞分画成分の微量混入の可能性が挙げられた。そこで、収量が低下したとしても、細胞核成分の中に細胞質成分などが混入することを極力避けるために専用のホモゲナイザーと超遠心法で細胞核分画の抽出を行うことにした。また、収量が低下して抽出できる細胞核が非常に少ないことが予想されたことから、細胞核内へのホウ素修飾アデノウイルスベクターの有無は免疫染色ではなく、ホウ素濃度測定が必要と考えた。 そこで、専用のホモゲナイザーと超遠心を用いて核分画の分離を行った。そして、感染細胞、あるいは感染細胞から抽出した細胞核分画を㈱島津テクノリサーチに依頼してマイクロウェーブ分解―ICP質量分析法にて10Bを解析した。その結果、細胞内への移行は確認できたが、核内への十分量の移行は確認できなかった。単純にアデノウイルス表面の化学修飾では細胞核内へのホウ素化合物の十分量の移行は困難である可能性が示唆された。ただ、アデノウイルスベクターの表面を化学修飾しても、感染効率と遺伝子導入効率が保たれることは確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞核の分離技術と細胞内への移行を正確に検討するための手法を再検討していたため。しかし、従来の問題点が明らかとなり、今後の実験を正確に行うための準備が整ったことは非常に意味があると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では、TPCが結合したLacZ発現アデノウイルゲノムを塩酸グアニジン溶液と超遠心で精製し、ELISA法、ICP質量分析で10B量を計測しながらADBを化学修飾させる(AxTPCgenADB)。そして、悪性グリオーマ培養細胞にAxTPCgenADBをリポソーム法などで導入し、LacZの発現をβ-gal染色で確認して遺伝子が細胞内に導入されたことをチェックしながら、核内への移行性と遺伝子発現能を保ったままで最大量のADBを結合させたAxTPCgenADBの反応条件を求める。 その後、細胞内、ならびに細胞核内への移行について、本年度の結果と比較・検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
実験手法の予備的な検討(細胞核成分の正確な分画とホウ素濃度測定までの実験条件の確定)に手間取ったため。ただし、予備的な検討が終了したことから、今後の本実験が行いやすくなった。 次年度は本研究で必要なアデノウイルスベクターのゲノムの抽出がポイントになってくるので、試薬、超遠心機など、実験手法の予備実験を行うと同時に、アデノウイルスベクターの調整について外注での対応も検討している。さらに、アデノウイルスのゲノムの抽出後は、リポソーム法など悪性グリオーマ培養細胞への導入方法・条件、ホウ素化合物の反応条件の検討、ならびにホウ素化合物の確認をウェスタンブロッティングなどで行う際の条件設定も行う予定としている。
|