• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

新たな経腟光学プローブによる子宮内膜症関連不妊症の非侵襲的予知

Research Project

Project/Area Number 23K08806
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

重富 洋志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20433336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今中 聖悟  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20790306)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40178330)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords子宮内膜症
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜症は月経困難症、不妊症を特徴とする婦人科疾患であり、まれにがん化する。我々は、術中に採取した多数例の内膜症嚢胞液の保存検体を用いて嚢胞内の鉄濃度を生化学的に測定した結果、鉄濃度は、術前の月経困難症の重症度と正の相関を示し、術後のendometriosis fertility index (EFI)と負の相関を示した。従来、鉄濃度を測定するためには手術時に採取するという侵襲的方法しかなかったが、非侵襲的に鉄濃度を測定する技術として、近赤外光を用いた経腟光学技術を開発した。鉄濃度測定のためだけに新たに超音波診断装置を購入することは非経済的であるため、現在市販されている経腟超音波診断装置のプローブに近赤外光診断装置アタッチメントを着脱するというアイデアのもと、着脱可能な新規プローブの開発と改良を開始した。近赤外光診断装置アタッチメントとして、採卵時に使用する器具に近赤外光を照射するファイバーおよび光を受光するファイバーを内蔵させ、データを外部PCで解析する装置を開発しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エコープローブはメーカーによりアタッチメントのサイズや形状が異なるため、どのようにして互換性を持たせるのか、また、近赤外光診断装置を組み込むことで予想外のサイズにならないこと、さらに、ワンタッチで簡単に装着できることを念頭に置いて研究を開始した。関連企業からアドバイスをいただきながら試作設計を行った結果、採卵時に使用する器具に近赤外光を照射するファイバーおよび光を受光するファイバーを内蔵させるのが実用的であるとの結論に達した。現在は、近赤外光診断装置アタッチメントの試作に取り組んでいるところである。

Strategy for Future Research Activity

現時点では、どのような内部構造がアタッチメントのサイズの減少に寄与できるのか検討しているところであり、シリコン樹脂によるアタッチメントの加工も視野に入れている。おそらく1年以内には近赤外光診断装置アタッチメントの試作が完成する予定である。また、膣からどの程度の距離にある嚢胞に対して測定が可能なのかについても今後検討する予定である。これらの検討が終了した後に既知濃度の鉄濃度と試作した近赤外光診断装置での測定値との相関を求める予定である。2013年から2021年に手術を行った内膜症症例はすでに嚢胞内ヘモグロビン、総鉄、ヘム鉄、自由鉄が測定されているため、これらの残余サンプルを用いて評価する予定である。

Causes of Carryover

学会やミーティングのWeb開催により、交通費や宿泊費の支出が減少したこと、およびエコープローブアタッチメントはメーカーにより提供いただいたことなどによる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] A comprehensive overview of recent developments on the mechanisms and pathways of ferroptosis in cancer: the potential implications for therapeutic strategies in ovarian cancer2023

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Yoshimoto Chiharu、Matsubara Sho、Shigetomi Hiroshi、Imanaka Shogo
    • Journal Title

      Cancer Drug Resistance

      Volume: 6 Pages: 547~66

    • DOI

      10.20517/cdr.2023.49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current Understanding of and Future Directions for Endometriosis-Related Infertility Research with a Focus on Ferroptosis2023

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Yoshimoto Chiharu、Matsubara Sho、Shigetomi Hiroshi、Imanaka Shogo
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 13 Pages: 1926~1926

    • DOI

      10.3390/diagnostics13111926

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi