2023 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of ocular immune checkpoints for novel treatment of ocular tissue transplantation and ocular inflammatory diseases
Project/Area Number |
23K09016
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
堀 純子 日本医科大学, 医学部, 教授 (60251279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國重 智之 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60516045)
仲野 裕一郎 日本医科大学, 医学部, 講師 (70867978)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 免疫チェックポイント / 眼免疫特権 / TIM4 / 血管リンパ管新生 / 角膜炎症 / 網羅的サイトカイン解析 / ICOS / 角膜移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】T細胞膜貫通型免疫グロブリンムチン(T cell/transmembrane, immunoglobulin and mucin:TIM)ファミリーは、自己免疫、アレルギーの制御、ウイルス感染への応答など、免疫応答の制御に重要な役割を果たしており、3つのメンバー(TIM-1、TIM-3、TIM-4)から構成される。TIM-4は抗原提示細胞に発現し、T細胞の活性化と制御に関与する。私達は過去にマウス角膜移植モデルを用いてTIM-4のアログラフト拒絶制御機能について解析し、TIM-4を発現する抗原提示細胞やT細胞が角膜移植片に浸潤し免疫抑制に関与している可能性を報告した。今回、in vitroにおけるT細胞と角膜の共培養の系を用いて、アロ角膜との反応後のT細胞phonotype変化におけるTIM4の関与を解析した。 【方法】抗TIM-4抗体または対照rat IgGにて前処理したC57BL/6 (B6)マウスの角膜を、in vitroでBALB/cマウス脾臓T細胞と3時間共培養した。培養後の角膜内皮の死細胞を定量解析し、T細胞phonotypeについてFoxp3, CD25, CD4の発現フローサイトメトリーで解析した。脾臓T細胞は、B6脾細胞で免疫されたBALB/c(アロリアクティブ)、または正常BALB/c(ナイーブ)から精製した。 【結果】TIM-4が発現している角膜との共培養の後、ナイーブT細胞よりもアロリアクティブT細胞において有意にCD4の割合が増加していた。また、角膜とアロリアクティブT細胞の共培養の後、、その角膜にTIM-4が発現している場合は、発現していない場合よりも有意に制御性T細胞の割合が増加した。 【結論】角膜に発現しているTIM-4はアロリアクティブT細胞のうちの制御性T細胞を増多させることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に沿って、概ね順調に進行し、1年間の研究成果を、2024年7月に日本眼炎症学会で発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の変更はなく、当初の計画に沿って研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
1870円のみ次年度使用額が生じた理由は、実験動物や物品を購入する金額としては不足した残額となったため、次年度に繰り越して物品購入に充当した。
|