• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Possibility of u-HA/PLLA as a substitute for autologous cartilage transplantation

Research Project

Project/Area Number 23K09075
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

加藤 久和  岐阜大学, 医学部附属病院, 教授 (80333392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神山 圭史  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00646383)
柴田 博史  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20610421)
小川 武則  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50375060)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsu-HA/PLLA
Outline of Annual Research Achievements

ウサギ Slc:JW/CSK系統 雌 24匹を使用した。まず下記の手術を1匹のウサギに行った。①頭部骨直上に1cm四方のu-HA/PLLAを移植した。②耳介軟骨直上に1cm四方のu-HA/PLLAを移植した。また、対照として、反対側耳介軟骨を1cm四方に採取し、採取部位以外の軟骨直上に移植した。その採取部位の軟骨欠損部にも1cm四方のu-HA/PLLAを移植した。以上を同一のウサギで手術を行い、移植u-HA/PLLA上の皮膚の変化をみた。術後1週間で、①の頭蓋骨直上以外の②③の移植u-HA/PLLA上の耳介皮膚は壊死となり、u-HA/PLLAが露出した。1cm四方の血流のないu-HA/PLLA上の皮膚は壊死に陥ることが判明した。
u-HA/PLLAの移植は、6mm四方として同様の手術を1匹のウサギに行ったところ、皮膚は問題なく癒合し、u-HA/PLLAの露出もなかった。
最初に皮膚が壊死となったウサギも部位を変え、計24匹に6mm四方のu-HA/PLLA移植手術を終えた。
術後1年の時点で途中経過評価を行うため2匹と術後2年の最終評価のための24匹のウサギの飼育期間に入った。適宜外耳の非侵襲的な観察を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

手術は、麻酔医、術者、助手の3人が必要であるが、通常業務が忙しく、3人がそろって実験できる余裕がなかったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究においては術後2年を最終評価として設定する。従って長期飼育を要する。その間、形態評価のための触診は侵襲がないため適宜行う。また術後1年の時点で途中経過評価を行うため2匹のsacrificeを行う。評価項目としては移植u-HA/PLLAの物理的形態計測、硬度評価、病理学的評価とする。硬度評価としてはデュロメータを用いる。病理学的評価としてはHE染色による軟骨および骨細胞の評価を含む。

Causes of Carryover

科研費申請額が、減額されて採択されました。実際にウサギの飼育を始め、予想以上にウサギの飼育費がかさむことが判明しました(年間120万円)。ウサギの手術はすべて完了し、経過観察期間に入ったため、当該予算の大半を飼育費が占めることとなる。実験を完遂するために飼育費を残す必要が生じたため執行を抑えました。最終年度にも飼育費と処分費用、標本作成に経費が必要なため、それでも不足が生じる可能性がある。術後1年の時点で途中経過評価を行うため2匹のsacrificeを行う。評価項目としてはXp、CT、移植u-HA/PLLA
の物理的形態計測、硬度評価、病理学的評価とする。その他のウサギは、術後2年での最終表y化のため、引く続き飼育する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 開放創を伴わない外傷性眼瞼下垂症の3例2024

    • Author(s)
      安江 祐二、神山 圭史、加藤 久和
    • Journal Title

      日本形成外科学会会誌

      Volume: 44 Pages: 33~38

    • DOI

      10.57414/jjpnprs.44.1_33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creating and Transferring an Innervated, Vascularized Muscle Flap Made from an Elastic, Cellularized Tissue Construct Developed In Situ2023

    • Author(s)
      Sato Hideyoshi、Kohyama Keishi、Uchibori Takafumi、Takanari Keisuke、Huard Johnny、Badylak Stephen F.、D'Amore Antonio、Wagner William R.
    • Journal Title

      Advanced Healthcare Materials

      Volume: 12 Pages: 2301335

    • DOI

      10.1002/adhm.202301335

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特集 頬部皮下腫瘍の鑑別診断と治療 各論③ 副耳下腺腫瘍と診断できずに手術を行った巨大副耳下腺多型腺腫の1例2023

    • Author(s)
      加藤 久和
    • Journal Title

      形成外科

      Volume: 66 Pages: 41~49

    • DOI

      10.18916/keisei.2023010010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なるアプローチで治療した直腸膣瘻3例の経験2023

    • Author(s)
      岩本佑麻, 安江祐二、加藤久和
    • Organizer
      第15回日本創傷外科学会
  • [Presentation] 直腸癌術後直腸膣瘻に対しpudendal thigh flapが有用であった2例2023

    • Author(s)
      岩本佑麻, 安江祐二、加藤久和
    • Organizer
      第78回東海形成外科学会
  • [Presentation] 超選択的動注化学療法併用放射線療法で使用した血管を移植床血管として遊離皮弁再建した症例の検討2023

    • Author(s)
      安江祐二, 小川武則, 大橋敏充, 柴田博史,加藤久和
    • Organizer
      第47回日本頭頸部癌学会
  • [Presentation] 前胸部に生じた先天性瘻孔の1例2023

    • Author(s)
      岩本佑麻, 安江祐二, 加藤久和
    • Organizer
      第57回中部形成外科学会
  • [Presentation] 動注化学放射線療法で使用した血管を遊離皮弁の移植床血管として遊使用した症例の検討2023

    • Author(s)
      安江祐二, 岩本佑麻, 加藤久和
    • Organizer
      第66回形成外科学会総会・学術集会
  • [Presentation] 喉頭癌に対し化学放射線療法後、COVID 19感染を契機に喉頭壊死した1例2023

    • Author(s)
      岩本佑麻, 安江祐二、加藤久和
    • Organizer
      第79回東海形成外科学会
  • [Presentation] 軟口蓋、両側壁、舌根を含む中咽頭癌広範囲切除後に再建した一例2023

    • Author(s)
      岩本佑麻, 安江祐二、加藤久和
    • Organizer
      第50回日本マイクロサージャリー学会
  • [Presentation] 頭頚部再建において、初回、再発時と2回の遊離皮弁再建を行った3例2023

    • Author(s)
      安江祐二、岩本佑麻, 加藤久和
    • Organizer
      第50回日本マイクロサージャリー学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi