2023 Fiscal Year Research-status Report
小児慢性炎症疾患における生物学的製剤の休薬指標の解明と効率的使用法の確立
Project/Area Number |
23K09524
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
金子 詩子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20401747)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 若年性特発性関節炎 / 生物学的製剤 / 休薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は小児慢性炎症疾患における生物学的製剤の需要の著しい増加による医療経済的な問題を解決すべく、寛解達成後の休薬、減量、投与間隔の延長の指針を作成、提唱することで、長期的な副作用のリスクを軽減、回避するとともに、より効率的な治療選択を行うシステムを構築することを目的としている。小児の慢性炎症疾患において生物学的製剤の使用実績が最も多く、保険適用がある製剤数も多い若年性特発性関節炎(JIA)についての検討を行っている。システマティックレビューの結果、全身型JIA、およびリウマトイド因子(RF)陰性のJIA多関節炎型、少関節炎型に関しては寛解達成後の休薬が期待できる一方、RF陽性のJIA多関節炎型に関しては休薬による再燃率が高いことが推定され、患者に不利益が生じないよう、減量や投与間隔の延長、メトトレキサートなど従来型疾患修飾性抗リウマチ薬(csDMARDs)への変更など、治療を継続しながらも医療経済的に効率の良い選択肢も含めて検討する必要があると推察された。抗核抗体陽性、低年齢発症、寛解達成までに要する期間が長いことなど、諸外国における複数のretrospective studyで報告されている休薬後の再燃に関するリスクファクターも存在し、これらの検証に加え、本邦での使用実態による再燃リスクファクターを既存テータから解析し、休薬指標となるバイオマーカーの候補を含めて検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
関連学会および既存のガイドライン制作チームとの連携や調整が必要であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
休薬指標、再燃予測となるバイオマーカーの候補、背景因子の解析を進める。 本邦での実態調査を予定している。
|
Causes of Carryover |
休薬指標、および再燃予測となるバイオマーカーの候補の絞り込み後、解析の費用に使用予定である。
|