2023 Fiscal Year Research-status Report
法医学と行政機関の有機的連携による引きこもり等のセルフネグレクト孤独死研究
Project/Area Number |
23K09611
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
垣内 康宏 近畿大学, 医学部, 教授 (80611459)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 法医学 / 行政データ / 引きこもり / 孤独死 / セルフネグレクト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は令和5年度から7年度までの3ヶ年計画で、今年度はその1年目であった。既存の行政データ(国民生活基礎調査等)を予定通りのスケジュールで入手した。社会的交流頻度に関する直接の調査項目は国民生活基礎調査に存在しないものの、引きこもり症例に該当する条件を独自に設定することで対象集団の、1)年齢、2)性別、3)既往症、4)家族構成、5)婚姻歴、等に関するデータ提供を得た。そしてこれらについて詳細な統計解析を行い,危険因子等の分析を行った。また、引きこもり予備軍である単身独居者の抱える日常生活に関する悩みやストレスについての分析も並行して行った。1990年代のバブル崩壊後、いわゆる就職氷河期に社会的困難に直面し「引きこもり」となった世代が現在、100万人を超えているといわれており、さらには引きこもりが長期化して中高年となり、その扶養者たる親が高齢者となる「8050問題(80歳代の親が50歳代の引きこもりの子をケアする)」が早晩、9060問題となって、親に先立たれた「引きこもり」高齢者が「セルフ・ネグレクト(衛生や健康行動を放任し、自己の心身の安全や健康が脅かされる状態、例:不摂生や医療の拒否、部屋のごみ屋敷化等)」を引き起こす危険性が指摘されている。そのため我々は、今後は未だセルフネグレクトに至っていない事例、具体的には行政による支援・介入中(ケースワーカー訪問中等)のケースや、ごみ屋敷化等による近隣住民の通報で発見されたケース(いわゆる「ヒヤリ・ハット」症例)についても、行政機関へのヒアリングや地域住民等に対する質問紙調査を行い、予防策に関する詳細な把握を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
既存の行政データによる孤独死事例等の情報収集は順調に完了した。また,各種セルフネグレクト死のうち,家族や行政の支援を拒絶して春先に自宅内で凍死(衰弱死)した事例について症例報告の学会発表を行った。また、国の基幹統計である国民生活基礎調査データに基づき、セルフネグレクト予備軍である単身独居者の抱える日常生活に関する悩みやストレスについての学会発表も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
既存の行政データによる孤独死事例等の把握とその分析はほぼ完了し,各セルフネグレクトの類型ごとに今後,さらに論文化を進める予定である。また、これまでの先行研究の分析が及んでいない、孤独死に至らなかった事例、具体的には行政による支援・介入中(ケースワーカー訪問中等)のケースや、ごみ屋敷化等による近隣住民の通報で発見されたケース(いわゆる「ヒヤリ・ハット」症例)についても、行政機関へのヒアリングや地域住民等に対する質問紙調査を行い、孤独死の危険因子等に関する詳細な把握を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究遂行に必要なデータが当初予定より早期に入手することができたため、データ解析のための補助研究員に関するアルバイト費につき、前倒し申請を行った。しかし、最終的に若干の前倒し分残額が残ったため。なお、残額は次年度(2024年度)に、データ解析のための補助研究員に関するアルバイト費として引き続き使用する予定である。
|