• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The correlation between apathy and physical activity in community-dwelling elders: a prospective cohort study and longitudinal analysis

Research Project

Project/Area Number 23K09687
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

楊 一馳  弘前大学, 医学研究科, 助手 (40969143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井原 一成  弘前大学, 医学研究科, 教授 (10266083)
河合 恒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (50339727)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords無気力 / 身体活動 / ウェアラブルデバイス
Outline of Annual Research Achievements

【研究参加者募集】令和5年9月から青森県内コミュニティに住む高齢者を対象としたリクルートを行った。リクルートの方法は以下の4つである。1.弘前市広報に研究参加者募集を掲載した。2.弘前市高齢者介護保険参加者に募集チラシを配布した。3.弘前市高齢者運動教室の参加者に募集チラシを配布した。4.弘前大学医学部献体ボランティア組織白菊会メンバーに募集情報を出した。結果として、126人の研究参加者をリクルートした。
【ベースライン測定】弘前大学医学部社会医学講座を拠点として、126人の研究参加者を講座に招待し、無気力、記憶力、うつ、認知機能などに関して、医師の診断及びアンケートを用いて測定した。身長、体重、体組成、立ち上がり、握力、10メートル歩きなどの身体活動能力も測定した。
【腕時計型活動計を用いた追跡調査】ベースライン測定完了後、TDK社の腕時計型活動計Silmeeを参加者に配布し、一ヶ月間睡眠時間も含めて装着するようにお伝えした。腕時計から歩数、カロリー消耗、心拍数、睡眠状況などの情報が経時的に記録される。一ヶ月の測定後本学に返送するようにお伝えした。データ抽出二ヶ月後、また参加者のお宅に腕時計を郵送し、二回目の測定を行った。腕時計を用いた身体活動測定は合計4回の繰り返し測定になり、現在は2回目の追跡を完了し、3回目の追跡の始まりになっている。
【データ分析】ベースライン測定で得られたデータをデジタル化し、分析の準備が整っている。分析結果はおおよそ令和6年度末に獲得し、学術論文化する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

参加者リクルートは予定通り進んで、合計126人をリクルートした。去年度末ベースライン測定を完成し、現在腕時計型活動計を用いた追跡調査も予定通り、三回目の繰り返し測定に入った。研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度前半腕時計型活動計を用いた追跡調査を完了する。その後データ分析を行い、今年度末分析結果を獲得し、学術論文化を行う。

Causes of Carryover

次の年度(令和6年)は郵便による追跡調査を行うため、郵便代金(切手代)が生じる。データ収集完了後、分析のためSAS解析ツールを契約する予定である。年度末研究成果を論文化して、国際学術誌に投稿するための英文校正費用と掲載料も発生する。そのため、令和5年度の研究費を温存して、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi