• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

死戦期におけるエンドルフィン放出の意義と神経細胞保護作用との関連性についての解析

Research Project

Project/Area Number 23K09769
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

石川 隆紀  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50381984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 直人  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00802612)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords低酸素 / ホルモン / 法医学
Outline of Annual Research Achievements

これまで研究代表者である石川隆紀を中心とした研究分担者らは、多種の中毒物質を服用した場合、必ずしも摂取時と同じ割合で血液や脳脊髄液に到達するわけではなく、選択制をもって目的とする細胞に移行し、目的とする場所において、濃度が異なることを明らかにしてきた.これは,本研究において、培養細胞を用いたin vitroの研究を主体として生理活性物質(ホルモン)に関する共培養法を活用して、血液から脳脊髄液などの目的組織、臓器に選択的に移行するメカニズムを明らかにするため、実験を重ねてきた.今回、我々は共培養法を利用した脈絡叢のモデルである血液脳脊髄液関門モデルを作製し、エンドルフィンの脳脊髄液における病態生理学的意義について、あらゆる環境下で実行し、包括的に研究を進めている.研究の目的は,血液から脳脊髄液への様々な生理活性物質の選択的移行のメカニズムを解明するために,剖検試料および培養細胞を用いて血液脳脊髄液関門モデルを構築して生理活性物質移行のメカニズムを明らかにすることにある.我々は,剖検試料におけるエンドルフィンが特定病態下において,血液と脳脊髄液との
間で,大きく濃度変化することを明らかにした.具体的には,血中エンドルフィン濃度は,各種死因群において,ほぼ臨床基準値内にあるるものの,窒息死,具体
的には低酸素・虚血性病態においては,他の死因群に比較して高値を示すことを明らかにした.そのメカニズムを明らかにするため,まず,剖検例における下垂体中のエンドルフィンのmRNAレベルを測定することから始める予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究するにあたり症例数が整いつつあり、予備実験ながら予定通り進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

エンドルフィンが血液側から血液脳脊髄液関門を通過し、脳脊髄液側に移行し、脳脊髄液側のエンドルフィン濃度は、温度依存的かつ時間経過とともに上昇することを明らかにしてきた.
今後はエンドルフィンが低濃度かつ培養時間が長い場合に、抑制されるのかどうかについて検討する予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Prolactin on Brain Neurons under Hypoxia2024

    • Author(s)
      Tani Naoto、Ikeda Tomoya、Ishikawa Takaki
    • Journal Title

      Life

      Volume: 14 Pages: 152~152

    • DOI

      10.3390/life14010152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between clock gene expression and <i>CYP2C19</i> and <i>CYP3A4</i> with benzodiazepines2023

    • Author(s)
      Tani Naoto、Ikeda Tomoya、Ishikawa Takaki
    • Journal Title

      Human &amp; Experimental Toxicology

      Volume: 42 Pages: 716~716

    • DOI

      10.1177/09603271231171643

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 時計遺伝子および薬物代謝酵素の発言に対するメタンフェタミンの影響2023

    • Author(s)
      谷 直人,池田知哉,石川隆紀
    • Organizer
      第107次日本法学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi