2023 Fiscal Year Research-status Report
急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師への認知症ケアサポートプログラムの開発
Project/Area Number |
23K09798
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
川村 晴美 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (60769868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中澤 沙織 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50784477)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 急性期病院 / 認知症高齢者 / 看護師 / ワーク・エンゲイジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師のワーク・エンゲイジメントの関連要因を明らかにする。 【方法】調査対象は、大学病院で認知症高齢者が入院している病棟に勤務する看護師655名を対象とし、自記式質問紙調査による横断研究を実施した。質問項目は、ワーク・エンゲイジメント9項目を目的変数とし、急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感尺度16項目、ワークライフバランス(以下,WLB)尺度24項目、レジリエンス21項目、個人要因9項目、環境要因4項目を説明変数とした。分析方法は、1) 記述統計、2) T検定、一元配置分散分析、3)重回帰分析を行った。 【結果】有効回答数は412名(62.9%)であった。対象者の年齢は、平均年齢は30.1歳であり、25-29歳が33.5%と最も多く、看護師経験年数は、平均年数は8.6年であり、4-10年が44.9%と最も多かった。ワーク・エンゲイジメント総合得点平均は16.8点であった。重回帰分析の結果、説明率の高いワーク・エンゲイジメントの関連要因は、WLB、レジリエンス、認知症ケア研修参加の有無、認知症高齢者の行動心理症状(以下、BPSD)への対応及び周囲の患者との調整困難感、医師や同僚との共通理解及び多職種チーム連携の困難感であり、自由度調整済み決定係数は37.5であった。 【考察】レジリエンスが高い者やWLBが充実している者はワーク・エンゲイジメントも高いということは先行研究でも明らかにされており、本研究の結果を支持している。また、認知症ケア研修の参加をしている者、認知症ケアにおいて医師や同僚との共通理解及び多職種チーム連携に対して困難を感じている者はワーク・エンゲイジメントが高く、認知症高齢者のBPSDへの対応及び周囲の患者との調整困難感を持っている者はワーク・エンゲイジメントが低いことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、2023年度は看護師655名を対象として調査を実施し、有効回答数を412名(62.9%)得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、調査で得られた結果の解析を進めて、モデルを作成し、学会報告・論文作成に取り掛かる。
|
Causes of Carryover |
令和5年度は、コロナ禍の影響も少し残っていたため、遠方の学会を控えたため支出額が少なかった。 令和6年度は、積極的に学会発表を行い、論文投稿も行っていく。
|