• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

看護師がモラルレジリエンスを獲得するための要因

Research Project

Project/Area Number 23K09823
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

中村 充浩  東京有明医療大学, 看護学部, 講師 (60553899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
高橋 梢子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (90453240)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords道徳的苦悩 / モラルレジリエンス / 道徳的レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

2023年度はモラルレジリエンスを獲得する要因の特定を目的に、10例前後を目標にしてインタビュー調査を計画していた。インタビュー対象者選定にあたって、モラルレジリエンス獲得のために必要な道徳的苦悩に遭遇する機会が多い部署について先行研究を参照したが、いずれも日本以外の看護師を対象にした先行研究であり、日本国内の医療事情や看護師の価値観、倫理観などを反映していない可能性が懸念された。そこで、2023年度は道徳的苦悩を測定する尺度を用いて、道徳的苦悩に影響する要因を明らかにすることを目的に研究を実施した。
全国88の特定機能病院のうち、データ収集の承諾が得られた23施設の看護師を対象に、道徳的苦悩尺度(MMD-HP)日本語版と、道徳的感受性尺度(JMSQ-2018)を用いてデータ収集を行い、日本の看護師の道徳的苦悩に影響する要因を明らかにした。
1072の回答が得られ、所属病棟・部署の未回答や欠損値を含むものなどを除いた926データを分析対象とした(有効回答率86.4%)。性別は女性848、男性74、未回答4で、年齢は22から65歳(M=39.0、SD=10.8)であった。本調査によって道徳的苦悩の頻度や程度が多い部署や看護師の属性などが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2024年度予定していたインタビュー調査の対象者を同定するために別研究を実施したため、当初の予定よりやや遅れている。
ただし、この研究で明らかになった知見により、インタビュー調査の精度向上に寄与したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

計画ではインタビュー調査は2カ年を計画しており、残り1カ年の期間を残しているため、全体への影響は軽微と考えられる。
2024年度はインタビュー調査を実施する。

Causes of Carryover

2023年度実施予定のインタビュー調査を2024年度に繰り越したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] モラルレジリエンスについて2023

    • Author(s)
      中村充浩
    • Journal Title

      日本看護倫理学会誌

      Volume: 15 Pages: 105-106

    • DOI

      10.32275/jjne.150107

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi