• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

看護教員・臨地実習指導者のための発問力向上シミュレーション教材の開発

Research Project

Project/Area Number 23K09841
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

澁谷 幸  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (40379459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 幸子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30325724)
中岡 亜希子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60353041)
鈴木 和代  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (70419456)
船木 淳  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80553312)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords発問 / 教材化 / 看護教育 / 看護教員 / 臨地実習指導者 / シミュレーション教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護系教員および臨地実習指導者の教育力のひとつである「発問力」の向上に資する教材を開発することである。2023年度の活動目標は、今後のデータ収集に必要な看護学演習、実習における発問の場面を抽出しシナリオを作成することであった。しかし、研究者会議において、発問場面の抽出の困難さなどが浮き彫りになった。
このため、2023年度研究計画を変更し、①発問、教材化に関する詳細な文献検討を行い、発問場面をどのように抽出するかを検討すること、②発問および教材化に影響している教員、指導者の実習に関するメンタルモデルを抽出するための研究を行うこととなった。まず、①の活動とし、各研究者が看護教育に関連する学会や研究会に参加し情報収集を行ったり、専門書、文献等の検討を行った。その結果、発問場面は、「実習」に限定すること、発問および教材化の活動を明確に区分せず、一体としてその場面を抽出することが必要であることなどを確認した。同時に、発問や教材化の教育活動に影響している教員、指導者がもつ実習に関する「メンタルモデル」を明らかにしておく必要性が確認できた。
2023年度末には、本分野の第一人者である内藤知佐子氏に本研究分担者に参加してもらうことが決まり、まずは、②の研究実施に向けた研究倫理審査受審を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の中心テーマである「発問」の概念の不明瞭さから、共同研究者間で認識の一致に時間を要したこと、そのための会議の運営が遅れがちだったことにより、予定通りの進行に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、以下の2つを研究目標とする。
①看護教員および臨地実習指導者がもつ「実習」に関するメンタルモデルを質的記述的に明らかにすること
②研究フェーズ2・3で予定している「看護教員および臨地実習指導者が行う発問(教材化)の構成要素の明確化」のためのデータ収集を進める。そのため、①の結果を踏まえた場面抽出を共同研究者間で協力して進める。

Causes of Carryover

2023年度に予定していた「発問場面」抽出のためのデータ収集を行わなかったため、そのための支出はほとんどなかった。今後、この活動を行うために必要になる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi