• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

医療型障害児入所施設に通院する障害児(者)の移行期支援に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 23K10159
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

種吉 啓子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (80352053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正恵  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (40614623)
佐藤 幸子  仙台青葉学院短期大学, 看護学科, 教授 (30299789)
今田 志保 (佐藤志保)  山形大学, 医学部, 講師 (00512617)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords移行期医療/移行期支援 / 障害児(者)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、医療型障害児入所施設に通院する障害児(者)の移行期支援に関する縦断的研究を行い、移行期支援の実態と移行期支援後の障害児(者)の地域での生活について明らかにすることであり、以下の2段階の研究構想である。研究を遂行することで、障害児(者)の生活を地域で支えるための移行期支援のあり方について新たな知見を得ることができると考える。
①移行期支援(移行期医療)において、重症心身障害児(者)への支援や知的障害児(者)・発達障害児(者)への支援の困難さは報告されているが、いつ、誰が、どのように障害児(者)・家族への移行期支援を行ったのか等、移行期支援の実態についての十分な研究はなされていないことから、移行期支援の実績がある対象施設において2年間の実態調査を行う。
②移行期支援を受けた障害児(者)が地域でどのようなことに直面し、どのような生活しているのか明らかにするため、移行期支援の3か月後に聞き取り調査、1年後にインタビュー調査を行い、縦断的に研究を行う。
現在は、①については、約20名の対象者にご協力いただき、②については、2名の対象者にご協力いただき3か月後の聞き取り調査を終えている。
引き続き、調査を行い、障害児(者)医療、障害児(者)看護および療育に貢献したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象施設である医療型障害児入所施設の外来診療に通院する障害児(者)のうち、主治医より移行期医療の説明・促しを受けた障害児(者)・家族に研究協力の依頼を行い調査を行っているが、対象となる障害児(者)・家族が少ないことから、調査がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

移行期支援は、障害児(者)とご家族にとって非常にデリケートな課題であり、ご自身とご家族が意思決定し、納得したうえで時間をかけて進める必要がある。そのため、医療者と障害児(者)・家族において信頼関係が構築された状況でなければ、本研究を遂行することは難しいと考える。やや遅れは見られるが、対象施設である医療型障害児入所施設において丁寧に調査を遂行したいと考えている。

Causes of Carryover

今年度に引き続き、以下の2段階調査を遂行する。そのために、協力者に支払う謝礼等が発生する。
①移行期支援(移行期医療)において、重症心身障害児(者)に対して、いつ、誰が、どのように障害児(者)・家族への移行期支援を行ったのか等、移行期支援の実態について移行期支援の実績がある対象施設において実態調査を行う。
②先行研究では明らかになっていない、移行期支援を受けた障害児(者)が地域でどのようなことに直面し、どのような生活しているのか明らかにするため、移行期支援の3か月後に聞き取り調査、1年後にインタビュー調査を行い、縦断的に研究を行う。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi