2023 Fiscal Year Research-status Report
高齢者のフレイル予防を目指した「暮らしの場」での新たな社会参加の方法の構築
Project/Area Number |
23K10199
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森田 久美子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 明子 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (20167430)
小林 美奈子 日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (40312855)
永嶺 仁美 和洋女子大学, 看護学部, 助教 (40882551)
青木 利江子 城西国際大学, 看護学部, 准教授 (60780244)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | フレイル予防 / 社会参加 / 高齢者 / 大学生 / 世代間交流 / 回想法 / 幸福感 / 自己効力感 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者のフレイルを予防するためには、食事・運動・社会参加の3つをバランスよく実施することが重要である。本研究では、フレイル予防の3つの柱の1つである「社会参加」を促進するために、大学生との世代間交流を組み込み、幸福感や自己効力感の向上を目指すプログラムを実施することとした。 PubMed、CiNii、Cochrane Library、医学中央雑誌を用いて文献検索を実施し、高齢者と大学生、双方に効果が期待できるプログラムとして、回想法が候補にあがった。回想法では、高齢者は大学生に昔の生活や趣味などの話をすることにより、コミュニケーションの増加、孤独感解消などの効果が期待できる。各自が小学生の頃に住んでいた所について紹介したり、まちの様子、良く行った場所、おいしい食べ物などについて話すことにより、これまで接点がなかった高齢者同士の間でも共通の話題が広がる可能性がある。また、大学生は自分の知らない時代の話を聞くことで、現在の生活を振り返ることにもつながる。今まであまり使用したことのないSNSを高齢者が大学生と一緒に使ってみることで、オンライン上での社会参加といった広がりも期待できる。これらの交流を通し、大学生は高齢者への理解が深まり、高齢者へのイメージも変化するのではないかと思われる。 そこで、シニアレジデンスの入居者を対象に、介入群には大学生との交流をしながらの回想法を中心としたプログラムを月1回、計6回実施、対照群にはこれまでの生活を継続していただきアンケートのみ回答を依頼した。 第1回目のベースライン調査では、介入群58名、対照群80名から回答があった。現在、介入プログラムを継続中で、6回目の介入終了後に介入群対照群ともに2回目のアンケート調査、介入群のみさらに半年後に3回目のアンケート調査を実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ベースライン調査が終わり、予定通り介入を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き介入を行い、対照群と比較する。
|
Causes of Carryover |
研究補助者が年度途中で産休に入ったため、予定より使用額が少なくなったが、次年度はその分を別の補助者に割り当てる予定である。
|