• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

多胎児家庭における災害時の健康二次被害予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K10207
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

畠山 典子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (80806042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 美江  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197688)
神原 咲子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (90438268)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords平時からの備え / 子育て期 / 防災意識 / 自治体/ Community / Public Health Nursing / 多胎児育児 / 災害看護/Disaster Nursing / 横断研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,多胎児家庭(乳幼児家庭)における防災意識と生活背景の関連要因を解明し、減災支援ツールを開発することで、多胎児家庭(乳幼児家庭)における災害時の健康二次被害予防に資する。研究ステップとして、本年度は、①多胎児家庭における保護者の健康に関する文献検討、②多胎児家庭を含む2歳児以下の児をもつ保護者へのアンケート調査(実態把握調査:横断研究)を政令市の協力を得て行った。文献検討の結果、多胎児の母親は単胎児の母親と比較して、より重度な疲労感や睡眠状態の悪化・睡眠不足があることなどが先行研究より明らかとなっていた(横山ら,1997,1999;西原ら,2000;横山,2002;服部ら,2007;杉本ら,2008;坪田,2017;高橋ら,2021)。これらを踏まえ、平時から健康状態が悪化しやすい現状にあるものは、非日常時(災害時)においても影響を受けやすい対象であるともいえることから、本年度は、多胎児家庭に応じた具体的支援内容等を検討する上で、現況を把握するためにアンケートにて乳幼児を持つ家庭の防災意識等の実態調査(横断研究)を実施した。本年度中に調査が終了した協力自治体(行政区)については、実態把握調査結果(一次)のフィードバックを行い、今後の災害対策への基礎資料を提供するとともに、普及啓発の媒体作成などを自治体とともに検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度計画していた乳幼児家庭へのアンケート調査(横断研究)を、自治体の協力を得て実施することができた。次年度は分析結果を踏まえ、方策の検討へつなげる。

Strategy for Future Research Activity

本年度に実施した横断調査の結果を分析し、乳幼児を持つ家庭における災害時の健康二次被害を防ぐための取り組みについて、個人,家族,地域の視点から対応策を検討するための基礎資料とすることで、平時の取り組み強化と発災時の健康二次被害削減へ貢献する.

Causes of Carryover

本年度の調査結果については、明らかになった知見を整理した上で論文化を行うとともに、地域における実践的活用などへの展開へとつなげる

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多胎児家庭における育児の現状と課題ー養育者の健康状態に関する文献レビューー2023

    • Author(s)
      畠山典子・横山美江
    • Organizer
      日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi