2023 Fiscal Year Research-status Report
在宅看護におけるエコーを用いた「心不全急性増悪アセスメント・アルゴリズム」の開発
Project/Area Number |
23K10295
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
横川 亜希子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (30708772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
明野 伸次 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (40364260)
新見 千穂 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (40825436)
山口 夕貴 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (50911088)
米川 弘樹 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (60825412)
沖野 久美子 北海道医療大学, 医療技術学部, 助教 (10846223)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 在宅看護 / エコー / 心不全 / アセスメント / アルゴリズム / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、訪問看護師が心不全高齢者の急性増悪の初期症状を確実・簡便・迅速に判断するための、エコーを活用した「心不全急性増悪アセスメント・アルゴリズム」の開発することである。 アルゴリズム開発に向けた第1段階として、訪問看護師が心不全高齢者に対して行う急性増悪のアセスメントについて質的記述的に明らかにすることを目的に研究を遂行した。 日常的に心不全の急性増悪についてアセスメントしている訪問看護師を対象に、半構造化面接を実施し、現在データ収集中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023~24年度にかけて面接によるデータ収集・分析を行う予定であっため、計画通りの進捗である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度前半は、半構造化面接によって得られたデータを分析する。 さらに、今年度後半からはエコーを用いた確実・簡便・迅速な下大静脈の描出方法を検証する。
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であったエコーが交付された研究費では購入できず,購入する機器を変更したため,予定よりも購入費用がかからなかった.今後のデータ収集のための費用(旅費・専門家への謝金)とする。
|