• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Construction of the NPEN system, a remote support platform that supports the assessment of visiting nurses

Research Project

Project/Area Number 23K10359
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 為永 義憲  人間環境大学, 看護学部, 助教 (10802639)
伊藤 千晴  人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)
藤井 徹也  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (50275153)
栗田 愛  人間環境大学, 看護学部, 講師 (50759149)
山口 直己  豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70434579)
奥村 茂夫  人間環境大学, 看護学部, 助教 (80849414)
佐々木 詩子  人間環境大学, 看護学部, 講師 (90814286)
坂 亮輔  人間環境大学, 看護学部, 講師 (70849372)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords訪問看護師 / 遠隔支援プラットフォーム / AI Glasses
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、経験の浅い訪問看護師(N)に対して、経験豊かな訪問看護師(EN)が遠隔地から教育・支援することを可能とする遠隔支援プラットフォームN to P with EN(NPEN)システムを構築することである。
このNPENシステムは、AI・ICTを活用した①AI Glasses②HoloLens活用教育システム③AIによる呼吸音・心音の解析システムを遠隔支援プラットフォームに搭載したもので、セルフサポート機能、遠隔支援機能、教育機能がある。
2023年度は、①Physical Glassesの改善点を抽出すること、電子聴診器で聴取した音の共有可能なシステムについて検討した。実際に訪問看護師に使用していただいて明らかになった改善点として、Physical Glassesの重さや長時間使用する際の熱についての課題が抽出された。また、電子聴診器について、当初予定していた電子聴診器が製造中止となるため、現在は、新たな録音が可能となる聴診器のシステムを検討している。② HoloLens活用については、HoloLensでの検討を進めていたが、ここ数年で販売中止となる情報を得たた。そのため、様々なデバイスを模索するため、急遽学会(ICN)や企業(Hologate、株式会社WARK)との複数回にわたる情報交換を行い、Vision Pro(Apple)を活用する方向で検討した。③AIによる情報解析システムのため、電子聴診器の解析システムに必要なデータ等を収集する予定であったが、電子聴診器の製造中止のため、現在この作業は中止している。訪問看護師への調査として、AI Glassesのパソコン画面に表示する「訪問看護師が必要とする過去の情報」や、標準システムに搭載する内容などを、広く訪問看護師と意見交換している。またホームページを開設し、広く情報公開・意見交換するシステムを制作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、経験の浅い訪問看護師(N)に対して、経験豊かな訪問看護師(EN)が遠隔地から教育・支援することを可能とする遠隔支援プラットフォームN to P with EN(NPEN)システムの構築を目指しているが、このNPENシステムは、AI・ICTを活用した①AI Glasses②HoloLens活用教育システム③AIによる呼吸音・心音の解析システムを遠隔支援プラットフォームに搭載したもので、セルフサポート機能、遠隔支援機能、教育機能がある。
2023年度は、①Physical Glassesの改善点を抽出すること、電子聴診器で聴取した音の共有可能なシステムについて検討し、電子聴診器での音の共有システムを検討していたが、電子聴診器について、当初予定していた電子聴診器が製造中止となるため、現在は、新たな録音が可能となる聴診器のシステムを検討している。そのため、予定よりやや遅れている。② HoloLens活用については、HoloLensでの検討を進めていたが、ここ数年で販売中止となる情報を得たた。そのため、様々なデバイスを模索するため、急遽学会(ICN)や企業(Hologate、株式会社WARK)との複数回にわたる情報交換を行い、Vision Pro(Apple)を活用する方向で検討した。Vision Proについては、日本においてはまだ発売前のため、検討はしているが、やや計画より遅れている。③AIによる情報解析システムのため、電子聴診器の解析システムに必要なデータ等を収集する予定であったが、電子聴診器の製造中止のため、現在この作業は中止している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は①②AI Glasses・HoloLens活用の開発として、AI Glassesを完成させる。2023年度に明らかになった課題を改善したAI Glassesを完成させる。さらに、Hololensの代用品としてVision Proを購入し、また電子聴診器の代用品を最終決定し、連動システムを搭載したものを試作する。適宜、Dr.Mignonneauら、先駆的にAIやインタラクティブシステムを構築している海外の研究者との会議を設け確認する。③AIによる呼吸音・心音解析システムにむけて、呼吸音・心音を収集する。また収集したデータを元にAI解析システムを構築する。
これらを実現するために、システム開発に関する企業および他分野の研究者との意見交換や専門知識の提供を受ける。特にシステム開発を実際に発注する業者の選定を慎重に行い、限られた予算での構築を目指す。

Causes of Carryover

電子聴診器やHololenseといったデバイスが販売中止などにより手に入れることができず、実際のデバイスを用いての対面での会議の回数が減少し、遠隔での会議となったため、交通費や会議費などの費用が差額として次年度に繰り越されたためである。2024年度は実際にデバイスを操作しながらの会議が増加するため、また具体的なシステム構築段階での会議のための交通費へ充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Development of “Physical Glasses” that can remotely support the assessment of visiting nurses2023

    • Author(s)
      EMIKO SHINOZAKI
    • Organizer
      International Council of Nursing 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 訪問看護師アセスメント遠隔支援プラットフォーム「NPENシステム」構築

    • URL

      https://aiphysical.support/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi